生  活

1/1
29人が本棚に入れています
本棚に追加
/34ページ

生  活

  そろそろ「生活」というものを考え直す頃なのかもしれない。 「生活」って、今の社会を形成する上での常識的な外形を保っている日々の在り方をいってるよね。 で、それを保つことが、きちんと生活しているっていうことになっている。 今、社会を形成する常識的な外形を保てない世界になりつつある。 だから「生活、どうしよう」ってことになる。 でも、今は「生きるの、どうしよう」って状態に向かってると思わない? ●生● 読み方は158通り [ _ ](大地)に、[ ψ ](草)がはえている状態を表した象形文字。 草は大地に根づいて、風に吹かれ、雨を受け、陽を受けて育つ。 そして、枯れる。 意味は、 「いきる」 「命を保つ」 「うむ」 「つくり出す」 「住む 棲む」  (後、調べて) ●活● 形声文字 水が勢いよく流れる という意味から、いきいきとしている、いきる という意味に繋がった。 さらに、 「いきる」 「いかす」 「いきいきとしている」 ●生活● 「生存して活動すること」 「生きながらえること」 「経済活動や衣食住などの習慣、手段など日々の営み」 でね、文字面だけの話をしたんだけど。 ●生活 の3つ目は今成り立たないと思うの。 そんなこと言ってる場合じゃなくなりつつある。 じゃ、どうすんの? 弱肉強食になるの? 物々交換? 勉強とかお金は? どっかのお偉いさんが言ってたけど、「人類は文明を根底から見直すべきではないか」 おいおい、それ、今できんの? なに言ってんだよ、そんなことより今は…… そうなんだけど。 でも「見直す」っていうより、変わっちゃうとか、変える選択をすべきじゃないかとは思う。 世界で言ってる「経済」って、国ありきでしょ? それ、民衆っていうか、個々の人に根ざしてんのかな。 どっかでやってる、私たちに遠いものなんじゃないかな。 それで生き方を踊らされてる…… 「あくせく生きる」「あくせく働く」 それで良し とする人ならいいけど、ほんとは生き方のペースってみんな違う。 でもそれが許されるのは、ピラミッドの10分の1っくらい上の方の人なんじゃないの? それ、支えてんの、「あくせく」の人たちなんだ。 別に社会問題を取り上げたいわけじゃない。 国家だとか、政治だとか、偉そうなことを語れるほどの知識、無いし。 だから、あくまでも1個人の考えであって、誰かと共有する意図もない。 ただ、なんかさ。 いつも何かに振り回されて生きてきたような気がするし、今もその中で生きてるような気がする。 今回の世界的感染でいろいろ考えちゃうんだよね。 みんなは考えない? ううん、考えることがいいとか、考えなさいよ とかじゃなくって。 私は考えるのが習い性だから、考えちゃうの。 元々、文明、こんなとこまで来ちゃっていいの? とか思ってたから。 学生の頃呼んだSF小説で、人間が進化して退化したって言う短編があった。 進化しすぎて、ボタン1個で何でもできちゃうから、人差し指だけが残って他の指がなくなったっていう話。 それから「ハスの葉クイズ」。 ・問題 池にハスの葉が浮いていて、葉の面積は一日ごとに二倍のスピードで増えてゆく。 その葉が池の水面を覆い尽くすと魚などの生物が窒息死してしまう。 池の水面がすべて覆われるまで三十日間かかるとすると、水面が半分覆われるのは何日目か。 ・答え 一日前の二十九日目。 まだ池の半分しか覆われていないから大丈夫、時間があると思い込むと飛んだことになる という警鐘。 「まだ、大丈夫」という思い違い、計算違いが命取りになる。 安心して寝ていたら、翌日には取り返しのつかない事態になっていた…… (出典:https://blog.goo.ne.jp/takedamatu4757416/e/f1bd7cb348bd8df68c298404719da6fe) つまりね、「この私たちの状態で留まってていいんだろうか」って話。   じゃ、具体的には?   なんかできんの? そこなんだよねぇ。 具体的にしなきゃいけないかな。 じゃ、机上の空論じゃん! うん。 私にできることは、 ・毒を吐かない ・ゴミを出さないで済むように頑張る(包装でもなんでも、使えるとこまで使う) ・外を感じて、必ず空を見て、人間以外の生き物、植物(これ、分けんのに意味あるんだろうか)を見る ・ありがとう を間違わずに言う ・すみません を使わないように頑張る(謝るのは「ごめんなさい」だよ) ・人に悪いことを考えても、最後に「おたがいさま」って思えるように頑張る ・悪いことをしない、考えない、って頑張り過ぎない とかとか。 なんも文明に役立ってないような気がするけどね。 でも、何かを求めるのに、今の在り方を良しとしたくない っていう気持ちは持っていきたい。 学校なんかね、義務教育なんて3年ありゃいいじゃん って思ってる。 足し算、引き算、掛け算、割り算っていう「算数」を覚えて、いろんな言葉を知って、色を知って、自然を知って、体動かして、間違いのない食べ方をして、そんな感じにして、あとは好きな道を進む。 15歳くらいになったら、また学校に入っていろんなこと教わって。 22歳くらいで学校に入ってまた何か習って。 35歳くらいでまた学校。 いろんなやり直し、勉強し直しができて生き方に幅を持たせて。 それってだめかな、甘いかな。 甘くちゃだめ? 全部、私の考え方だから。 YESを言う必要ないから。 でも、いろんなものを感じるときがあって素直に生きることが出来る世界になったらいいな って思う。 そしたら、「いきいきといきる」ってことにならないかな。 2020.04.13 13:40  
/34ページ

最初のコメントを投稿しよう!