29人が本棚に入れています
本棚に追加
♪秋の夕日に照る山 紅葉 濃いも薄いも数ある中に
松を彩る 楓やつたは 山のふもとの 裾模様♪
童謡の「紅葉」という歌。
実は、[紅葉=もみじ=楓≠紅葉]。
ややこしいんだけど、『紅葉』は、『もみじ』とも読む。
『楓』は厳密にいうと分類上ささやかに『もみじ』とは違うのだけど、紅葉という意味で使われている。
(もみじと楓の些細な違いを分けているのは日本人だけ)
そして、『紅葉』は、葉っぱの彩が替わる様子。
「紅葉する」を、「もみじする」とは言わない。
他に『黄葉、褐葉(褐色になる)』という言葉もある。
紅葉は、日本だけの現象だろうか。
実は紅葉するのは落葉広葉樹だけ。
落葉広葉樹というのは、冬季または乾季に幅の広い葉を落とす木のこと。
これは、東アジアやヨーロッパの一部、北アメリカの東部に限られている現象だ。
だから、紅葉がみられること自体が貴重なことなのだ。
その中でも、特に日本の紅葉が美しいと言われるのはなぜか。
落葉広葉樹の種類は、日本で26種類。
ヨーロッパで13種類、紅葉が有名なカナダでも同じく13種類だ。
紅葉する木の種類が多いということは、それだけ色の種類も多くなるということになる。
また、海外ではいろんな色が混ざって紅葉するより、赤なら赤だけ、黄色なら黄色だけ、という風に単色で紅葉する場合が多い。
これが日本の紅葉を世界一美しく見せる理由である。
さらに、その年の気候や葉の水分量によっても葉の色が変わる。
同じ木でも、その年によって違う色合いになり、日照の具合によっても色が変わる。
赤、朱、紅、と同じ『あか』でも大きく変わるのだ。
落葉樹が日本に多いのは、氷河期に日本列島で広葉樹が生き延びたから。
日本では暖かい海岸線やその地形に守られ、多種多様な落葉広葉樹が生き残ることができた。
季節の境目。彩の境目。そんな境目を多く持つのが日本なのかもしれない。
最初のコメントを投稿しよう!