お返事はちらっと/言葉の不思議

1/1

29人が本棚に入れています
本棚に追加
/34ページ

お返事はちらっと/言葉の不思議

  『沢山調べて下さってありがとう 認めてくれて嬉しいです』 いえいえ。 こうやって新しいお話しを提供いただくのは有難い。 皆さまもどうぞよろしく! 私のポイントがズレてたら突っ込んでね。 ――――――――――――――― 『簡単に文字だけを読んで素敵、不思議という言葉を選んでしまいました 私も調べてみます』 こういう感じが素敵! 大人になると、いつの間にか脳に刺激が減るよね。 だから新しいことを知って、脳を突っついたらいいかもしれない。 ――――――――――――――― さて、この前テーマにしようと思っていたものを。 [言葉の不思議] 今回は、◆風呂◆ ね、どうして『風呂』って言うんだろう? 見れば見るほど、謎の文字。 そこで『風呂』を掘り下げてみた。 ●と言いつつ、まずは『湯浴(ゆあ)み』から。 ・日本の民族宗教は神道(しんとう)だが、その中で欠かせない儀式が、(みそぎ)という沐浴だった。これは川や滝で行われ、冷水を浴びるもの。 体の穢れを落とし、清めるのが目的。 ・もともとは僧尼の世界のものだったんだね。 『ゆ』=清らかなもの、けがれがないという意味 そして、『風呂』。 ●歴史 ・仏教が入ってきて、病を退けるとか福が来るとかっていうことで、一般庶民にも清潔という概念の「入浴」なり沐浴(冷水浴び)が定着していった。 ・で、この「入浴」というのが、沸かした湯に薬草を入れてその蒸気を取り込んだ蒸し風呂(サウナみたい)に入ることだった。 ●語源(諸説あるが、主流の2説を) ①「(いわや)」や「岩室(いわむろ)」の意味を持つ(むろ)が転じたという説。 ②抹茶を()てる時に使う釜の「風炉」から来たという説。 さて、ここまで来て。 知りたかったのはこんなことじゃない! なぜ、『風』と『呂』なのか? これだ、目的は。 だから、さらに深く語源を掘り下げた。 (ちょっとここで。文字を表すために画像を使ったので、以下のようになってしまった。ごめんね) 【風】 ced81db0-7edf-4b2d-9480-0d8a1d7529edちょっと違う経由で「風」という文字が生まれたというものもあるけど、要するに「神さま」が関係している文字だってこと。 【呂】 象形文字 ・成り立ちは、2説  ①青銅器などの材料になる銅の塊を二つ縦に並べた形  ②背骨を表わした形 ・意味  ①貴重で重要なもの  ②人の根幹をなすもの  ③建物の図。 [ロマンティックな解釈] つまり、神さまの「風」と貴重なものという意味の「呂」が組み合わさったのね。 別の側面から見ると、元々は「蒸しぶろ」だったわけだ。 ★ゆらゆらと上がる蒸気(=風)が、貴重なもの(=今まさに禊をし、清くなった自分)を包んでいる みたいな感じ? どうかな、こじつけめいた感じもあるけど。 [ロマンの欠片もない解釈] ★蒸した空気(=風)を体に受ける、場所(=呂) (ふんっ) どっちがいい? ホントの解釈はもっと違うものがあるかもしれないけど、私の中ではこうなった。 私は[ロマンティックな解釈]を取りたい。 専門の知識がある方。 ぜひ、真実を教えていただきたいな。 ※おまけ <ゆぶね(湯舟)> 江戸時代、風呂を設置した舟があった。 銭湯の無い場所や少ない地域を巡回するという商売をした。 それで、『湯舟』という言葉が生まれた(と言われている)。 2020.04.19 00:07  
/34ページ

最初のコメントを投稿しよう!

29人が本棚に入れています
本棚に追加