02-1 遠雷が聞こえる

1/1
20人が本棚に入れています
本棚に追加
/21ページ

02-1 遠雷が聞こえる

 ライラプスは苛立ちを隠せなかった。共に出撃していたはずのリュカオンとあれきり通信が繋がらない。首から下げた通信機に何度呼びかけても応答は望めなかった。人間が退避し静まり返った区域。元々は人類と魔女が使用していた地上と地下を繋ぐ転送装置を前に、ライラプスが率いる班は足止めを食っている。 「本当に誰も彼女たちの行方を知らないの?」 「知らなあい。ケリーは見た?」 「見てない。だってケリーたち、リュカオンとは反対の方にいた」  班員の双子の姉妹がまるで危機感のない声で話す。日はとっくに暮れていた。暗闇で監視の目を少しは避けられても、再び交戦となれば話は別だ。多くの魔女は能力の使用時間の条件として〝一時間以内〟という制限を持っている。クールタイムはまだ終わっていない。地上軍の追撃に備え第四班が控えてはいるが、このまま地上に留まり続けるのは得策ではない。  あの時ライラプスと違う方向に向かった第二班はリュカオンを含め五人が属していたが、全員との連絡が取れていない。唯一のリュカオンからの通信はあまりに遅かった上に他の魔女の信号で一瞬のみ送られてきた。まず通信機から破壊されたのだ。相手の退路も援軍も断つ、一方的な殺戮のための一策。  あの長い三つ編みの貴族に――スコールに遭遇した時に全班に警告したはずだったのに。通信機に内蔵された装置から映されるホログラムインターフェイスにも、リュカオンや他班員の生体反応はなかった。 「陛下、そちらの方で何か情報は」    堪りかねて司令の指示を仰ぐが、返答は分かりきっていた。 『戦闘は狼機体で記録したが、損壊の再生中に振り切られた。こちらでも行方は掴めない』 「第二班の生体反応は全て途絶しています。ですがわざと反応を消している可能性も――」 『捨て置け。どの道、生きているはずがない』  軍の総司令とは非情であるべきだ。彼女の在り方は一瞬一瞬で正しい。反逆の二文字など露ほども浮かばない絶対的正義だ。 「……承知致しました」  通信を切り最初に出たのは溜め息だった。濃い桃色のネオン球と、それを囲むように回転する輪。不可思議な形状の転送装置に触れ次々と地下に帰投する魔女たちを見送る。最後の一人になったライラプスは装置に触れるのを躊躇ったが、地下に帰らないという選択肢は選ばなかった。女王の正義に反する気などない。生けるものはいずれ死ぬのがこの世の摂理だ。夢想を嫌うならば帰らなければならないのだ。  行方の知れぬリュカオンは、ライラプスが唯一惜しみない親愛を注いだと言ってもいい魔女だった。違う道を選んでも互いを気遣い、開戦後は共に戦地に身を晒した、姉妹に等しき存在である。  王宮内部は想像より落ち着いた様相だった。金銀光り絢爛豪華、といったものはあまりなく、群青や黒の石を用いた内装が目立つ。所々に飾られた花瓶や絵画の値は張りそうではあったが、色は暗くやはり地味な気がする。磨かれた壁床の石の隙には金が細く引かれていて瑠璃のようにも見えた。  謁見の間にて、王家の象徴である狼を模した石像が立ち並ぶ中、ユーリスは頭を垂れたままこそりと目線だけを上げる。階段の先にはこの地上を治める王がいるようだが、金糸のあしらわれた青い幕が下ろされていて顔はおろか姿も見えない。周りの兵たちはユーリスと同じく跪き、物音一つ聞こえないのがありもしない冷気を生んでいるようだった。王が会いたいと言ったのかどうかまではユーリスも知らないが、どうせ軍の上層部と話をつけるぐらいだろうと高を括っていたから胸のあたりが薄ら寒い。地上に甚大な被害を与えてきた機械獣を破壊できる存在はそれほどまでに興味の対象であり、イレギュラーだということか。  ユーリスは同郷の幼馴染と数年ぶりに再会した後、どうか抵抗するなと彼に請われ、日が瓦礫の向こうに沈むのを見ながらこの王宮に連れられてきた。彼の名を口にした時、彼は遮るように、北方で信仰されたとある神話で太陽を喰らったという狼の名を呟いた。彼は九年を共にした名を「捨てた」と一言で終わらせた。スコールはすぐ隣で跪いていたが、彼は腹部にひどく血が滲むほどの怪我をしていたはずで、それが何より気がかりだ。 「ソロ、お前が人類に手を貸すというのなら悪いようにはしないが」  初老の男の声が聞こえた時、その場にいた誰もが姿勢を正すような、布が擦れたり金属と金属がぶつかるような音がした。地上を統べる王の声に違いない。 「それとも魔女という嫌疑をかけられたまま、ここで死ぬかね」  ユーリスにはその虹彩のたがった瞳を魔女の呪いだと罵られたことがあった。人間は最早、魔女をただの災厄としか見ていない。この時代に魔女に通じたり関与を疑われでもすれば処刑台に送られる。まるで全人類の総意であるかのようにその死は肯定され、首が落ちるのを、肌が焼け爛れるのを安堵の目で見届ける。真実そのものにさしたる価値はない。人は目に見えないものより見えるものを信じ、嘘を真実に捻じ曲げることができる。 「俺だけが機械兵器を……モノを壊せるなら、この力を活かさないわけにはいきません。この力、人類のために振るいましょう」  だからこそユーリスは軍人となる道を自ら閉ざした。わざと魔女に親しい力をひけらかして機械兵器を破壊し、人類の味方であることを世界に轟かせることで、自らから魔女というレッテルを半分引き剥がした。人類がユーリスを機械兵器を破壊するための道具として、少しでも捉えた今ならば軍に協力しない理由はない。  王は返答に満足したのか、静かに笑い声を上げた。 「スコール、これも何かの縁だろう。お前もあの能無しとではなくソロと――」 「私は殿下以外と組むつもりはない……!」  その声色は思わず身が竦むほど静かで怒りに溢れていた。恐る恐る覗いた隣の男の、くすんだ青の瞳は獲物を睨めつける狼そのものだ。周りの亜種や兵たちはざわついていた。スコールの言葉は王に対する物言いではない。無礼だ不敬だと囁く声など聞こえないかのように彼は立ち上がり、幕の先の王を見据える。 「もうよろしいでしょう。亜種といえど私は一介の兵士にすぎない。ただの魔女を狩るためだけの道具です。いま最上の結果が得られているなら、それを崩すのは得策ではないはず。ソロの処遇については私が口を出すことではありません。私にも考えがあってのこと。今回と同様、成果は必ず上げてみせます」  だから俺のやることに口を出すな。そう続くに違いなかった。スコールはまるで誠意のこもっていない一礼から踵を返し立ち去ろうとする。何人かの軍人が物申そうと進み出たが、彼はその尽くを無視して廊下へと消えた。不遜な態度に王は何か言ったかもしれないが、周囲のざわめきの方が大きく心境を知る術はない。もうこの場にいないスコールに投げかけられ空に消える心無い誹りの数々。その中でも一言聞こえた言葉が耳から離れなかった。  魔女の血は気狂いまで生むのか、と。  月明かりを反射した石畳は暗闇を青く染めていた。月光だけを頼りに渡り廊下を歩く。前を歩く女軍人とユーリス、二人の靴が石床を叩く音が夜闇に溶けるようにして消えていった。 「先の戦闘で一人、新興貴族の亜種が死んだ。その穴を補ってもらうことになるだろう」  ゲーレと名乗った短い黒髪の彼女は気丈な声で切り出した。彼女もやはり貴族の亜種だという。女性の亜種も珍しくはないが、その身体能力は性別によって天秤が傾くことはないらしい。個々の才能の差だけが亜種の天と地を分けるのだ。 「まさか、あのお騒がせのソロが王都に来るとは思わなかったよ。何だって今ここに?」 「説得で魔女の疑いを晴らせる気がしなかったから実力行使に出ただけだよ。君の言うように世間を騒がせた今なら大丈夫かと思って。一人で戦うのはなかなか骨が折れるし」 「その通りだな。私も軍人になってもう随分経つが、魔女と一騎打ちとなると今でも冷や汗が出る」  振り返って笑むその凛とした顔立ち。空気を裂くようでいて優しい声。記憶を辿ると、炎と硝煙の臭いがするような錯覚に包まれた。 「……どこかで会ったことがある?」  ゲーレが僅かに首を傾げた。月が薄雲から出て一層光を強くしたことで、ユーリスは確信を得た。見覚えのある藤色の瞳。彼女の声と同じように、切れ長だが柔らかな眼差しだった。 「十五年前、中央区で……エリアゼロで戦っていた?」 「驚いたな。君はあの場にいたのか。まさか覚えているとは」  両眉を上げ目を丸くしたゲーレはまた笑っている。エリアゼロ――地上を十三に区分した際、世界の中心となる王都を含む中央区はそう呼ばれることがあった。ユーリスが十五年前、母に連れられ王都を訪れたちょうどその時に襲撃があった。魔女から逃げ惑う人々に押されて石畳に転んだ時、振り返るといつの間にか四人の少年少女がいて、彼らが声をかけてくれたからこそユーリスは起き上がって走り難を逃れた。 「人より目がいいからかは分からないけど、見たものはよく覚えているんだ。あの時は助かったよ」 「はは、その言葉を聞いたら彼らも喜ぶだろう。実はあれが私を含む同期の初陣でな。君の前で格好つけてはいたが、みな手も足も震えていたんだ。懐かしい話だよ」  久々に心根の温かな人に会った気がして、ユーリスは嬉しくなった。同時に、ずっと尋ねていいか迷っていたことに彼女なら答えてくれるかも知れないと打算的な考えも生まれていたが。 「一つ聞きたいことがある。あいつは……スコールは、軍ではどう見られているんだ」  そこで初めてゲーレの目が疑念を宿したが、さして逡巡はせず素直に口を開いてくれた。 「彼は私の弟分にあたる。王族、貴族の亜種の中でもトップの魔女討伐数と調査完遂率を誇る……だが評判は君が王宮で見聞きした通りだ。性格や功績よりも、経歴が彼を孤立させている」 「徴集された時はあそこまで棘のある性格じゃなかったと思うんだけど」 「君はあの子と何か繋がりでも?」 「幼馴染だ。十五年前に離れて以来、一度も会っていなかった」  彼女は思いの外、感情が表に出てしまうらしい。驚いて息を呑んだゲーレはしばらくして「成る程」と零し続けた。  「……確かに幼少の彼はひどく気が弱かったと記憶しているが、こんな環境ではああ育つのも無理はない。貴族に招かれた時点でもう人間ではなく魔女を殺すためだけの道具として見られる。戦えなければ役立たず、死んでも使い捨ての駒が一つ消えただけ。自分を守り生き抜くためには強くなるしかないからな……」   鬱々たる溜息を吐いて、ゲーレは再び歩き出した。 「スコールとの関係は他の者に明かさないほうがいい。今や人間の大半が狂気に支配されたと言ってもいい。彼と関わりがあったことは知られないほうが君の身のためだ」  彼女の後をひたすらに追って着いたのは、王宮の門の前だった。ユーリスは思わず口をぽかんと開けてしまう。 「牢にでも閉じ込められるかと思ったんだけど……」 「私たち貴族も常時拘束されているわけではない。だが逃げられるわけでもないんだ。ここ王都に来てしまった君にもう逃げ道はない。もし君が義務を放棄するというのなら、我々貴族が君を世界の果てまでも追いかけ制裁を与える。そう忠告しておこう」  胸の前で拳を作り敬礼したゲーレは、微笑んで踵を返した。 「またいつか、君と昔話ができるといいと思っているよ」  世界の果てまでも追いかける……ぞっとしなかったと言えば嘘になる。ユーリスは確かに常人より身体能力は高いが、ゲーレのような細身の女性ながらも亜種という種族には、純粋な力の強さでは確実に劣るしただ戦うだけでは勝ち目はないだろう。ユーリスは亜種として完成されるための怪力を、右目が物体透視の異能を宿すための代償としたと根拠のない予想をしていた。  彼女が門の向こうへ消えるのを見届けて、ユーリスは世界各地を周りながら見つけた住処の一つに向かう。地上の中心である中央区は温かくも寒くもない。それは夜も同じだった。世界の中心の中央区の更に中心には石造りの塔があり、雲のある日はそれらを貫くほどに聳え立つ。  塔の最上にはまるで宝石のような球体が浮かんでいるのが見えた。隣の三日月に照らされ虹色に淡く光るあの石は、幼い頃に図鑑で見たオパールという宝石によく似ていると、ユーリスは空を見上げる度に思っている。  あの石こそが、生きとし生ける全ての命を救済する神だと信じる者がいた。あの石こそが世に最大の災厄をもたらす悪神だという者もいた。  多くを考えながら機械のようにただ歩く。気づけば中央区の住処の一つ、打ち捨てられた無人の小屋の扉に立っていたが、ユーリスは得体の知れぬ悪寒が背を駆け上がるのを感じて、血の臭いを嗅ぎつけた時には来た道に沿って駆け出していた。  先日、ゲーレに向かうよう言われた王宮内部の教会へ続く扉から、多くの軍人が出てきていた。先日の戦闘で戦死した軍人の葬儀だったのだろう。数人が啜り泣いているのを横目に、ユーリスは軍人たちに「例の男だ」と囁かれるのも気に留めず人の流れに逆らい教会に入る。人も疎らな中、祭壇の前には未だ祈りを捧げる少女がいた。  白とも黒ともつかない髪、と聞いていた。祈りを唱え終えた少女は、最初から気づいていたように立ち上がってユーリスの顔を見据える。水色のリボンで一つに纏めた長い巻毛、氷のような薄青の瞳。懐かしい面影のある、幼いながらも整然とした美を思わせる顔だちだった。鮮やかなステンドグラスの光を一身に受けているにもかかわらず、彼女はなぜか無色透明に見えた。 「……ユーリス・マナウルヴル。あなたの話は聞いています。私はフローズ・ルヴトー、地上王家の第五王女です」  彼女の口は義務感だけで動いているかのように淡白だった。ユーリスはこれから組むことになる相手を前にして、どう接せられても「よろしく」ぐらいは言っておかないといけないと考えてはいた。だがフローズは彼が口を開くのを見た瞬間に、遮るようにして早口で喋りきった。 「後で王宮前の丘に来て。クリサンセマムがたくさん咲いているところよ」 「え……」  フローズは足早に脇を通り抜けていく。ユーリスは反射的に彼女を追ったが、教会の扉を出たところで軍人がたむろしていたせいで行く手を阻まれた。軍人たちは明らかに、もう数十メートル先にいたフローズに向かってひそひそと言葉を投げつけているようで、ユーリスがやっとのことで人混みから抜け出た時には彼女の後ろ姿も見えなくなっていた。  自分は一度でも魔女の疑いをかけられた存在、と理解しているユーリスは、フローズが挨拶も程々に逃げるように去った原因はそれだと思った。だが軍人たちの話を聞いていると一概にそうとは言えなくなった。考える暇があるなら、素直にフローズの言っていたクリサンセマムが咲いている場所とやらに行くべきだろう。ユーリスはその場を後にしようと回れ右をしたが、後ろから近づいてきていた二人の男に気づいたのは、片目を隠すために不自然に伸ばした前髪を掴まれてからだった。 「へえ、噂通りの風貌だね」 「マジで左右の目の色違うんだ? こんなの初めて見た」 「ちょっと……!」  顔を覗き込んできた二人の男の手を振りほどく。咄嗟に前髪を直すと、彼らはにやついた顔でユーリスを見ていた。二人とも少年とも青年ともつかぬ年齢に見える。灰混じりの黒髪、ひと目で亜種と分かった。 「急に何なんだ……」 「あんたの先輩だよ。新入りのお兄さん」  ふわふわした猫毛なほうがユーリスの頬をつつきながら言う。二人ともがいかにも悪戯っ子といった表情だった。背格好も殆ど同じで、ユーリスより少し背が低い。猫毛は整った吊目を動かして言う。 「よりにもよって魔女の娘と組むの? かわいそうに、幸先悪いね」 「魔女の娘……」 「随分前に王家に嫁いだ女が魔女だと疑われて処刑された話、あれだけ有名になったんだからあんたも知ってるだろ。その女がフローズの母親ってわけ」  長髪で垂れ目のほうがフローズが消えた廊下の先を親指で示した。周りの軍人たちもそのような話をしていた。魔女の子と呼ばれる者がいて、軍人たちのみならず人間から忌避の対象とされているのはよく聞く話だったが、あの年端もいかない女の子がそうだとは。 「弟のヴィトニルは無能だしね。組んでる相手も狂犬じみてて愛想は悪いし、いい噂もない」 「悪いことは言わねえから、あの姉弟とは関わらないほうがいいぜ。フローズと組んだ貴族は全員ろくでもない死に方してるんだ。今回の奴は頭が潰されてて顔も分からなかったらしい」  今回の奴、というと今日葬儀が執り行われた亜種の一人だろうか。教会の方を振り返ると、まだ残っていた軍人たちがこちらを見ていたが、先程までとは空気が違う。怖れと疑念の目は好奇を宿すようになっていた。中にはくすくす笑っている者もいて、彼らはやっとこの場を去り始めた。 「その前なんか首根っこだけ残して後は全部木っ端微塵だったってさ」 「おお、怖」 「でも気落とすことないよ、一匹狼くん。運が良ければなんとかなるでしょ」 「冗談だろ? 運が良けりゃはなから魔女の娘と組まされたりなんかしねえよ!」  長髪の男がけたけたと声を上げながら、ユーリスの肩を叩いて手を振りその場を去った。猫毛のほうもそのままユーリスの隣を通り過ぎると思ったのだが。 「あの姉弟はあんたを試すための罠だ」  二人にしか聞こえないであろう小さな声、すぐ横で立ち止まった彼と目と目だけが合う。その青とも緑ともつかぬ瞳に、今までの軽薄さなどまるでなかった。 「嫌な死に方したくないなら自分を偽れ。ここ王都で、嘘を吐かずに生き残れると思うな」  男は笑わない。青い外套を翻して、長髪の男を追い廊下の曲がり角へと消えた。  魔女との関与を疑われれば処刑台に――。魔女の子として忌避されるフローズやヴィトニルと関わるのも同じ話だということだろう。フローズは亜種と組んでいた、ということは義務で接するだけなら構わないはずだ。恐らく、人目につく場所で親しげにしていれば疑われる。フローズが一方的な会話で去った理由はこれか。  二人組の男も参列者もいなくなった廊下は静かすぎて、誰もいなくなった世界で一人置き去りにされたような気分になる。箱庭のように切り取られた中庭、陽光にあたって機嫌よく鳴いていた二匹の小鳥は、突然降り立った烏に驚いて陰に追いやられていた。ユーリスは昨日ゲーレが見せた遣る瀬なさの滲む表情を思い出して、烏が大手を振って歩くのをしばらく恨めしい気持ちで見ていた。
/21ページ

最初のコメントを投稿しよう!