雫ちゃんの御朱印帳

1/9
206人が本棚に入れています
本棚に追加
/185ページ

雫ちゃんの御朱印帳

壮馬(そうま)さんは、絵がお得意ですか?」  唐突な(しずく)の問いかけに、俺は「は?」としか返せなかった。  今日の雫は、境内を箒で掃いている間も、参拝者にお守りを授けた──「売った」なのだが神社ではこう言う──後も、ぼんやりと虚空を見つめていた。なにか悩みごとでもあるのだろうか? 気になった俺は、昼休み、応接間兼休憩室で卓袱台を挟んで座ったところで、雫に「なにかあったんですか?」と訊ねた。すると返ってきた答えが、 「壮馬さんは、絵がお得意ですか?」 である。  訳がわからないまま首を横に振る。 「どちらかと言えば苦手ですね」 「そうですか」  相槌を打つ雫は、表情にも声音にも微塵も変化がなく、相変わらず冷え冷えとしている。それでも俺には、雫ががっかりしたことがわかった。 「どうして?」と訊かれても返答に困るが、とにかくわかったのだ。 「もし俺が絵が得意だったら、なにかの役に立てたんですか?」 「実は」  立ち上がった雫は窓際の棚から、手帖のような冊子を手に戻ってきた。表紙には、小刀の絵。俺たちが奉務する源神社(みなもとじんじや)の御朱印帳だ。表紙の小刀は、この神社の御神体と伝えられている源義経の愛刀・今剣(いまのつるぎ)をイメージして描かれたものらしい。 「それがどうしたんですか?」 「宮司(ぐうじ)さまから『新しい御朱印帳の表紙イラストを描いてほしい』と頼まれたんです。いまの御朱印帳も人気はあるのですが、『若い人たちにアピールできる、かわいらしい御朱印帳も置きたい』とおっしゃってました」  確かに今剣のイラストは趣こそあるものの、悪く言えば古くさい。「昔の文豪が書いた小説の表紙」という言葉がしっくり来る雰囲気だ。一概には言えないが、若い人たちはちょっと手に取りづらいかもしれない。  俺の兄にして、この神社の責任者である宮司を務める栄達(えいたつ)は、さわやかな笑顔をしておきながら「集客」に余念がない。かわいい表紙の御朱印帳は、ぜひともほしいところだろう。  雫は冷え冷えとした表情のまま、薄いため息をついた。 「宮司さまから『ゆるキャラっぽいものを描いてほしい』とリクエストをいただいたのですが、わたしには難しすぎるんです」 「どうして? 雫さんも絵が苦手なんですか?」 「いえ。むしろ得意です」 「だったら、どうして?」 「ゆるキャラが描けないんです。どうしても生態を理解できなくて」 「生態?」
/185ページ

最初のコメントを投稿しよう!