第三章 清麗

10/13
10人が本棚に入れています
本棚に追加
/41ページ
 将棋が大好きだった。  初めて駒に触れたのが六歳の頃。お母さんと一緒に志紀おじさんの屋敷に行ったときだったと思う。そこで簡単な駒の動かし方を教えてもらった。それをわたしがすぐに覚えたのを見て、おじさんは大げさなくらい褒めてくれたっけ。  おじさんがプロ棋士だと知ったのは、地元の市立図書館でおじさんの顔が写った雑誌を見つけたときだ。いつもにこにこしているおじさんの、真剣な眼差しがかっこよかった。わたしも棋士になったら、こんなふうにかっこよくなるのかな、と思ったりもした。  だけどその話をおじさんにしたら、やめておきなさいと開口一番に言われた。わたしが何も言えないでいると、メモ帳くらいの紙を渡された。そこには詰将棋が載っていた。 『次に来るときまでにそれが解けたら、弟子にしてあげよう』  今にして思えば、志紀おじさんはわたしを弟子にするつもりなんて毛頭なかったのだろう。手数にすればたっ た七手詰でも、駒の動かし方を習ったばかりの幼児がヒントもなしに解ける問題ではなかった。ただ自分で納得して、棋士になることを諦めてもらえればよかったのだ。  でもそんな心遣いを理解できるはずもなく、わたしは図書館で借りた将棋の本を参考書にして詰将棋を解いてしまった。そして約束どおり、志紀おじさんの弟子にしてもらうことが決まった。  それからは楽しいことがいっぱいあった。将棋の勉強をたくさんして、いろんな戦法や手筋を吸収して、それを実戦に生かして、また勉強して、の繰り返し。小学校で周りの子たちがしている遊びより、将棋に触れているほうがよっぽど面白かった。  こうしてみると傾倒しているように思われるけれど、将棋以外に興味がなかったわけじゃない。たとえばわたしは一人っ子だったから、弟や妹というものには並々ならない関心があった。  図書館で出会ったシュンや、初めてできた妹弟子のナナ。  この二人はとりわけ特別な存在として、わたしの心に残り続けることになる。将棋のことを優先しない理由があるとすれば、シュンやナナに関することだろうと、小学校高学年に入る前くらいには決めていたくらいだ。  わたしは将棋と同じかそれ以上に、二人のことが好きだった。  でも二人は、わたしの姿を通して別のものを見ているようだった。それがだんだん寂しくなっていって、欲求の不満を将棋で補うようになっていった。  その頃には各地で行われている将棋大会に出ていた。小学生の部は多くが男女混合で、それでもベスト四に入るくらいはできた。女子限定の部ではほぼ負け無し。その成果が認められ、中学生になるのと同時に女流棋士の研修会に入会する許可が師匠から下りた。そうして正式な女流棋士になったのが、一年後の春。  文字どおり世界が変わった。対局する相手は全員わたしより強くて、実戦経験に富んでいる。でもだからといって勝てないわけじゃない。わたしは公式戦の度に相手に合わせた対抗策を練った。経験の差を逆手に取れば、事前に得られる情報は圧倒的にこちらのほうが多い。  いつしかわたしは夢中になっていた。ひょっとしたら、将棋を知ったばかりの頃や弟子になりたての頃よりも没頭していたかもしれない。今が一番楽しいという実感もあった。  プロ入り一年目の戦績は順調で、二年目はさらに快調だった。当たる相手もわたしへの対策をし始めていたけれど、それを上回る研究をこちらがすればいいだけの話。単純な実力差で押されない限り、わたしは充分に戦える。  先へ、先へ、もっと先へ。  あのとき憧れた棋士にもう自分がなっていることを、わたしは気づいていなかった。ただただ前に進み続けることが目的になっていて、どこへ向かいたいかを考えることが疎かになっていた。  自分のことには気づかないのに、周囲が自分に求めているものについてはすぐ把握した。どうやらわたしには話題性というものが備わっているらしく、そこに期待する人が一定数いる。  思い出されたのは、わたしの好きな人たちの顔。  わたしは期待に応えるための努力を始めた。将棋の棋譜以外にもファッション雑誌やメイクのコツが書かれたネットの記事を手当たり次第に読み漁った。正直あまり興味はなかったけれど、これも意味のあることだと思って頑張った。  そう、頑張ったんだ。  わたしは生まれて初めて、好きでもないことのために努力する、という感覚を知ってしまった。  これが契機だった。わたしには将棋で勝つことが、周囲の期待に応えるための手段に見え始める。勝ちたいから、という主観的な意志は蔑ろにされて畳の隅へと退けられた。対局相手の動向よりも、自分を撮る中継カメラの位置が気になった。  そしてある日、唐突に悟る。  大好きだったはずの将棋が、今はただ苦痛でしかなくなっていることに。  だからわたしは、努力をやめようと思ったんだ。
/41ページ

最初のコメントを投稿しよう!