一ノ刻、文明と心中

6/6
19人が本棚に入れています
本棚に追加
/44ページ
それはあっという間の出来事であった。 激しく打ち鳴る、水面を殴打する音。 上がる水飛沫。 しかし、それも一瞬。 不気味な程の静寂が、夜道を浸す。 「くそっ」 地を蹴り駆けども、既に墨汁を垂らしたような水辺には月も映らなかった。 ――こぽりこぽり、と二つ。まるで死前喘鳴の如く。 「柚!」 『あい』 言葉なく、主人の言霊を受け取りし式神。するり、と滑るように音もなく水中へ。 「どうだ」 欄干に残る、仄暗い気配に顔を顰めて貞次は問う。そこには黒く長い髪が、幾重にも巻き付いていた。すえた臭いが鼻腔をついて、眉間のシワが深くなる。 『……取れぬ』 精神に直接語りかけるのは、式神少女である。表情など皆無な言葉に彼は『何がだ』と先を促す。 この式神は、少々クセがある。もう少し分かりやすく話せと言って聞かせているが、今のところ改善はない。 『主、来やれ』 「なっ、うおぉぉっ!?」 その瞬間、意志とは関係なく身体が引っ張られた。姿無き怪力男に投げ飛ばされるような格好で、彼もまた暗く冷たい水中へ。 「っぶぁ! ごぼっ」 『主』 『なにしやがる! お前は常々から――』 『主……遊んでおる場合か』 『お前ぇが、俺を川に突っ込んだだろうがっ』 『取れぬ』 『はあ?』 『取れぬ』 水面下での会話である。 式神と使役者、その意思で疎通は可能。 そして、やはり従順とは言えぬ態度。柚は自らのおかっぱ頭を、ゆるりと振った。 『長き髪じゃ、女の情念故』 見れば、柚の色無き手には女の襟首。そしてその細くか弱き首を、締め上げんと巻き付くのは黒髪の束。 『くそ、厄介な』 貞次は独りごちる。 ――人の念は、多くが邪念として鬼に取り込まれやすい。深ければ深いほど。愛であれど憎悪であれど。 時に人に巣喰い、(はら)を舐め散らしていくのだ。 特に、女の深き情念。 これは太古から、呪術に用いられるほど深い。男を喰らい、その魂から子を宿すほどの。 『男はどうだ!?』 男女は、その手首を互いに繋いでいた。 まるで咎人の戒め。心中、という地獄旅路への慰みであろうか。 『切れるが、()ぬ』 『どういう事だ』 『分からぬか、阿呆』 『あ、阿呆とは何だ!』 無表情だが、その表情は心做しか呆れたようである。 『女の情念ぞ。引き離せば、死ぬ』 『分からぬ奴だな。仕様あるまい、一緒に引き上げろ』 『生気が持たぬ』 『くそっ』 ごぼり。口から泡が漏れ昇る。 式神と違い、彼は人間。呼気が切れれば、あの世逝きだ。 貞次は一つ悪態吐くと、口の中で『術』を唱える。己の霊力を生気に変え、呼気とするのである。 『柚、女の髪を切れ。出来るだけ短く!』 『……あい』 刹那。 黒い藻屑の如き揺らめきが、大量に散っていく。 ぶつり、ぶつりと切り放たれた女の黒髪であった。 『今度はこっちか』 ――貞次は覚悟を決める。 一度は唇を噛むと、紙のように白い男の手を取った。水の中であるにも関わらず、まるで氷のようなその血温。伸びすぎた爪が、小さく彼の指を傷付けた。 (あぁくそっ) 三度目の悪態と共に、その思いの外華奢な首を引き寄せる。閉じた瞳。瞼の裏の血管すら、透けるようだ。 若い男。 ひょろりとした体躯に、女のようにも見えなくもない。 『主』 『うるさい、柚』 早くしろ。と言いたげな式神少女をあしらい、彼は再び真言(呪)を脳裏に浮かべる。 そして、色を失った唇へ。自らのそれを勢いよく重ね合わせた――。
/44ページ

最初のコメントを投稿しよう!