ニーチェとの出会い

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ

ニーチェとの出会い

   「ニーチェとの出会い」 1章 家出 高校卒業と同時に家出をし、愛知県にいる中 学時代の友人のところに転がり込んだ。 二,三日後だったか、父親が探し当てて来て、びんたを張られた。 東京にいる長兄のところに連れて行かれた。 話し合った末、長兄が.入隊している陸上自衛隊に入ることになった。 神奈川県の横須賀にあった。そこもどうしようもない連中の吹き溜まりで、三ヶ月で除隊し、沖縄に戻った。 2章 生命の飛翔 浪人の身分だったが、ほとんど日雇いのバイトとパチンコで時間をつぶしていた。 お勉強は夜の十二時から翌朝の五時くらいまで、一週間に三日程やったかどうか。 浪人生活は灰色である。しまいに、神経が衰弱し、頭がおかしくなってくる。 人間というものが、ある社会の集団に属して、いかに飼いならされて生きているということを痛感した。 浪人は、社会の隙間に取り残されたような存在、ブラックホールに落ち込んだ天体のようなものだ。 社会から遮断された無限に広がる孤独な暗闇の中で、時間の経過も実感できず、白夜のような渦が、その穴の淵の辺りでぐるぐる回っている。 おそらく、それが時間だということが、おぼろげに感じられる日々の繰り返しだ。 ある日、朝から寝て、夕方に目を覚まし、外を見たとき、夕映えが異次元の世界のように感じられた。着替えて、国際通りをぶらつき始めた。 私のアパートは、当時、安里にあり、国際通りには、気分転換によく出かけた。 ある書店の前に来たとき、すっと引き込まれた。 高ニの倫理の教科書に載っていたニーチェという哲学者を思い出した。 私の記憶では、彼は「生命の高揚」を説いていたような気がした。それにある種の救いを求めた。 代表作「ツァラトストラかく語りき」の単行本を買って、一晩かけて読んだ。 何かに救われたような気がした。 追い詰められた魂の叫びが、その本に書かれているものに、何かを感じ取ったのか。 そのように解釈したのかも知れない。 生命力の飛翔、爆発、歓喜が健全な精神を回復する。 そういう瞬間が存在する。 我々の魂、精神、生命にはそのような機能が存在する。 その瞬間を想像せよ! 希望を持て!その想いが生命力を活性化させる! その本に「生存への強烈な本能」を嗅ぎ取った。 それは、おそらく、現在、いろいろな解説本を読んで初めて知った、 「力への意思」という言葉が意味するものを自分なりに解釈したと思われる。 そのとき以来、私はニーチェ教徒になった。 (平成31年1月21日、公開)
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!