第3章

1/2
18人が本棚に入れています
本棚に追加
/13ページ

第3章

物心がついた時、すでに少女ハルナは、女子修道会に支えられキリスト教の教えのもとに運営されていた、小高い丘の上の児童養護施設で暮らしていました。 父と子と聖霊のみ名によって わたしたちの罪をおゆるしください わたしたちも人をゆるします わたしたちを誘惑におちいらせず、悪からお救いください アーメン ……… 毎朝、食事の前に目を(つむ)り掌を合わせて神様にお祈りを捧げます。 ハルナはアゲハ蝶のように美しい顔立ちと華奢(きゃしゃ)な身体で、世話をしてくれるシスターの間では秘かにマリア様というあだ名がつけられていました。 とくに長い黒髪が美しい銀縁メガネの若いシスターから、特別に可愛がられていました。 ハルナちゃん あなたはマリア様のように美しい いつの日か ふたたびあらわれるイエス様の おそばにより添うのは あなたよ ……… ハルナは、脳の奥底のかすかな記憶として、「森」の奥で(さなぎ)の中に眠る自分と、どこからか聴こえて来るピアノの音色が、自分の出生の秘密を解く大切な核心として感じていました。 母の子守唄のように優しく包み込むように、儚くもかなしく美しい曲を… ハルナは、日本人とは思えないクリーム色の細く長い髪のため、よく両親はきっと白人のような外国人だったのよ、と(ささや)かれました。 そしてハルナ10歳の誕生日に、長い黒髪に銀縁メガネの若いシスターから、ハーモニカとRavel(ラヴェル)の「亡き王女のためのパヴァーヌ」の楽譜を贈られました。 ハルナちゃんがまだ赤ちゃんだったころ「森」の奥で聴こえたという曲は、こんな曲ではなかったのかしら ……… ハルナはとても嬉しくて、毎晩、前庭の桜の木の下の木製ベンチに腰かけ、満天の星空に向けてハーモニカの練習に励みました。
/13ページ

最初のコメントを投稿しよう!