カレーにはこだわりがある

1/1
125人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

カレーにはこだわりがある

 トントントンと玉ねぎの汁で泣きそうになる目を度々抑えながら、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを切る。    にんにくチューブと生姜チューブが入った鍋に玉ねぎを投入し、強火でしばらく焦げ目を作る。これによって飴色に炒めるときと同じ効果があるそうだ。  玉ねぎがいい感じになってきたら火を止め、別の鍋ににんじん、水に晒したじゃがいもを入れて炒める。    ある程度焦げ目がついたら、手で千切った牛肉(少し高めで美味しい)と炒めた玉ねぎを入れて、肉の色が変わるまで炒める。  水を多めに1リットルほど入れ、20分ほど煮る。  アクを取り、赤味噌を溶かす。カレーのルウ(粉末)を入れ、更に溶かす。  ルウが完全に溶けたら、高カカオチョコレート、醤油、オイスターソース、はちみつ、粉末コーヒーを溶かす。  そして1時間半ほど煮込む。  特製カレーの出来上がりだ。ご飯も炊いてあるし、今は8時だから丁度いい。  早速食卓について食べよう。と思っていたら、同室者が起きてきたみたいだ。ニャンニャンしたときは疲れて寝ていることが多いのに。  ほんの少しフリーズして、 「カレー作ったけどいる?」 と聞いてみる。寝ぼけ眼でこくりと頷かれた。    それにしてもこの同室者は可愛らしい。色素の薄い髪はふわふわで大きな目はくりくりしている。普通に街ですれ違ったら女の子と勘違いしていただろう。  でも、いくら見た目は女の子みたいとはいえ、同室者こと若松充希(わかまつみつき)は飯はなかなか食べるので多めにカレーをよそう。  自分の分もよそい、グラスを2つ取ってきて麦茶を注ぐ。福神漬けも用意する。(俺にはらっきょうは早い)スプーンを取ってきて素早く食卓につく。 「「いただきます」」 きちんと挨拶して、流し込まないように小さいスプーンでしっかり咀嚼しながら食べる。たまに福神漬けも一緒に。  一方若松は、小さい子供のように大きなスプーンでがっついている。カレーは飲み物ではない。 「美味しいか?」 と一応聞いておく。 「ん」 短い返事だが美味しいならいいだろう。  なんだか小学生の息子を持つ父親のような心境になってしまった。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!