月城町13丁目へ

1/1
44人が本棚に入れています
本棚に追加
/183ページ

月城町13丁目へ

『まもなく終点です。終点に到着致します。降りの方は忘れ物など無いようーーーー』 車掌のアナウンスが中途半端なところで止まった。 その瞬間、少女はドキリとした。 視線を感じて顔を上げると、やはり車掌と目が合った。40代と思われる彼は、まるで幽霊でも見たかのような顔で少女を見ている。 少女はとっさに車窓の向こうに広がる田園へ目線を逃した。 話しかけられたくなかったが、車掌の足音は近づいてきた。 「……あの、お嬢さん?」 頭上に降ってくる声。さっきの事務的なアナウンスとは違い、その声には窺うような響きがあった。 (まぁ、そりゃ驚くよね) と、少女は思った。 車内には、彼女以外の乗客はいない。 汽車が()()()()を通る頃、通常なら無人になっているはずなのだ。 「どうしたんだい? もしかして途中の駅を乗り過ごしたのかい?」 心配そうに問われて、少女はもごもごと口を開いた。 「あ、その、えっと……」 「お母さんやお父さんは誰もいないようだけど、君は1人なのかい?」 こくりと頷くと、車掌はさらに驚いた顔をした。 「そうなのか……。うーん。君の名前は?」 「は、〝(はな)〟です」 「花さん、年齢は?」 「14才です」 「どこから来たの?」 「……月城町」 月城町(つきしろちょう) そこは、この国の首都にある町。 1丁目から13丁目までの区域に分けられていて、その全体の面積は首都の3分の2を占める大きな町だ。 ーーだけど、 (本当は全然違うわ) 地図上では1つの町でありながら、月城町はまったくバラバラの町だった。 1丁目から2丁目の住民は富裕層。 3丁目から9丁目までは中間層。 そして、 「月城町の何丁目から来たの?」 「…………10丁目です」 10丁目から12丁目は貧民層だ。 こんな有名な言葉がある。 ーー〝月城町には3つの異国がある〟 月城町では区域によって住人の生活レベルに格差がある。町並み、家の造り、公共の設備、教育水準、税金、就職率、失業率。同じ町の存在しながら、1丁目から12町までは先進国と発展途上国ほどの違いがあるのだ。 顔が少し熱くなった。 花は、自分の出身を答えるのが恥ずかしくてたまらなかった。 10丁目は、11丁目と12丁目に比べて特に貧しくて治安が悪く、外部に嫌われるからだ。 「……花さんは、まさか家出してきたのかい?」 貧民街では家出をする子供は確かに多かった。でも花は違うので、慌てて首を横に振った。 「じゃあ、やっぱり途中で乗り過ごしたのかな?」 もう一度、横に振る。 「でもこの次は終点だよ? 君は、そこが一体どんな場所なのか分かっているのかい?」 今度は縦に振った。 うーん、と車掌が困ったように唸る。 「ふむ。これは参ったなぁ。どうしたものかな……?」 「あの」 「ん?」 「私は、大丈夫ですから」 「いや、大丈夫って……」 「そこには私の……、いえ、がいるんです。これから、その人に会いに行くんです」 車掌はポカンとした。 「〝人〟だって?? 人に会いに行くと言っても、あそこはーー」 車掌が言い終わるより先に、辺りがふっと静かになった。 汽車が停まったのだ。 花は、膝の上に置いていた水色のリュックを抱えた。 「ここで降ります!」 「あ、ちょっと!」 車掌の止める声を無視して、立ち上がる。無人の車内はすんなりとドアまで辿り着けた。本来なら車掌が開閉する手動ドアを、花は自分で開ける。 外へ出ると、簡素な駅が目に飛び込んでくる。 「待ちなさい! 危ないぞ! その駅はーー」 一瞬、青色のベンチが見えた気がするが、今は周りを観察する余裕はない。 背後から車掌が追ってきているのを感じて、花は走り出した。 (ごめんなさい、ごめんなさい) 心の中で謝りながら、周囲の景色に目もくれず、とにかく走った。 あの人は心配してくれている。 だけど、ここへ来た事情を訊かれたくなかった。 言いたくない。 だって言ったところでどうにもならない。 この状況は変わらない。 自分には、もうこうするしかない。 「はぁ、はぁ……!」 何分か全力疾走して、花はようやく立ち止まった。 その場でうずくまる。 心臓は破れそうなほどバクバク鳴っていた。 (つ、疲れた……!ここまで来れば大丈夫だよね?) まさかもう追ってきていないだろうと、後ろへ振り返った。 すると、 「ーーえ?」 花は固まった。 彼女が見たものは、青色のベンチだった。 気のせいだろうか。あのベンチを、さっきも見たような気がした。 周りを見渡してみる。 花がたどり着いたのは、ずいぶんと簡素な駅だった。 色が禿げた青色のベンチ。古くなった屋根。狭いホーム。 線路は有るが、汽車はもう無い。線路の向こう側には淡い黄色の花畑が地平線まで広がっていた。 「えっと……、とりあえず駅から出て、町へ行かないと」 とりあえず抱きかかえていたリュックを背負う。 ピンクの上着のポケットからゴムを取り出して、腰まで伸びた金の髪を1つに結び、走って乱れていた茶色のキュロットを直すと、 「よし!」 花は気合を入れて歩き始めた。 意気揚々と出発して約30分。 花は再び地面にうずくまっていた。 「一体どうなってるの……?」 一面の黄色い花畑を見ながら、泣きそうな声を出す。 これで何回目だろう。 どんなに駅から出ようとしても、青色のベンチが置かれたホームへ戻ってきてしまうのだ。 右へ行っても、左へ行ってもダメだった。駅周辺は塗装されていない土の道で、それはどこまでも直進だ。 真っ直ぐに進んでいるはずなのに、必ずしもここへ帰ってくる。 こんなこと、ありえない現象だ。 「……まさかこれが〝13丁目〟なの……?」 ベンチの横に立てられた、錆だらけの看板を見上げた。 〝月城町13丁目〟 消えかかった文字でそう書かれている。 不思議な町。 絶対に近づいてはいけないと、昔から母に言われ続けていた町の名前。 (お母さんの言いつけを破ったから、バチが当たったのかな……?) 駅には誰もいないし、何故か時刻表も無い。風の音だけが聞こえている。 花は焦ってきた。 (どうしよう。私には帰る場所は無いのに) キュッと両膝を抱える。 花は1ヶ月前、家族に捨てられた。 7つ歳上の兄で、唯一の肉親だった。 ある朝、起きるとベッドの横に封筒が置かれていた。 中には短い別れの手紙、13丁目へ行くための切符、そして()()()()()の名前と住所を記した紙が入っていた。 〝お前を育てることに疲れた〟 手紙を読んだ時はとても信じられなかった。 兄がいなくなる前日、花は兄とケンカしたが、今までもたくさん言い合いはあったし、ちゃんと仲直りもしてきた。だから今回もすぐに帰ってきてくれると、そう思っていた。 だけど1ヶ月経っても、兄が戻る気配はまったく無かった。 嫌でも現実を受け入れるしかなくなった。 隣人の家で世話になっていたが、10丁目ではいつまでも他人の世話をする余裕なんて誰にもない。これ以上は迷惑になる。 だから思い切ってーー、半ばヤケになって、この町へやって来た。 兄が残した名前の人物に会うために。 「会うどころか駅から出ることも出来ないよ、お母さん……」 母の顔が思い浮かぶ。 5年前に病死した母は、明るい人だった。暮らしが貧しくても常に笑っていた。花も兄も、母のことが大好きだった。 「お母さん、どうしよう? 私はどうすればいいの?」 鼻の奥がジンとして、目が潤む。涙がこぼれ落ちる、その直前のことだった。 「……え?」 花畑で、何かがふわりと舞った。 色は黄色だった。最初は花びらが風で飛んだのかと思ったが、よくよく見るとそれは蝶だった。 羽をヒラヒラ動かしなが線路を越え、こちらへ飛んでくる。そしてまるで余所者を観察するように、蝶は花の周りを漂った。 ーー〝ねぇ、おにいちゃん〟 花は不意に、昔のことを思い出した。 〝おにいちゃん! 花もペット欲しいよ。わんちゃんか、ねこちゃん飼いたい〟 小さい頃にそうねだると、兄は大きなため息を吐いた。 〝ばーか。無理に決まってんだろ。あいつらのエサ代がどれだけかかるか知らねぇのか?〟 〝えー!〟 〝鳴き声うるせーし、それに病気持ってるかもしれねぇし〟 〝やだー! 欲しいー!〟 〝ったく……。あー、じゃあ蝶でもいいか?〟 〝え?〟 〝蝶は静かだしな。兄ちゃんが採ってきてやるよ〟 兄は笑った。 〝それにお前は『花』だから、蝶が似合うぜ?〟 笑いながら、花の頭をポンポンしてくれた。 ーーハッとした。 蝶が、花から離れていこうとしていた。 「待って」 花は立ち上がり、無意識に追いかけた。蝶はゆっくりとホームの右方向へ飛んでいく。 「ねぇ、待って」 自分でも理由は分からないが、花は夢中で追った。 おねがい 行かないで 私を置いていかないでーーーー。 花が願った瞬間、蝶はふわりと溶けるようにいなくなった。 そして、さらに次の瞬間ーー。 「……うそ」 花の視界に信じられない光景が飛び込んできた。 それは町だった。 どれだけ歩いてもたどり着けなかった町が、目の前にある。駅は跡形もなく消えている。 花は見入った。 町は市場のように、道の両端に店が建ち並んでいる。どれも古い木造で、看板には読めない文字が書かれていた。 店員も客も着物姿で、2本の足で立っている。 しかし人間は1人もいなかった。 頭に獣の耳が生えている者。 頰にピョンと跳ねた髭がある者。 尻に長い尾が付いている者。 店の屋根に届くほど背が高い者ーー。 彼らの髪は赤や青、緑に紫と、毛髪としてはありえない色ばかり。黄褐色の地面には5メートルほどの蛇が這っているが、誰も気にしていない。 花はごくりと唾を飲んだ。 小さな手が微かに震えていた。 (ここが、13丁目ーー) こんな有名な言葉がある。 〝月城町には3つの異国がある〟 この言葉には続きがあった。 〝月城町には3つの異国がある。ーーそして、1つの異世界がある〟 月城町13丁目は、不思議の町。 同じ空の下にありながら、他の町とは何もかもが違う。 生活水準を比べることすら不可能なほど、異質の世界。 だから誰も近寄らない。 未知の町を恐れ、忌み嫌う。 そんな不思議な町で、花の生活は始まったのだった。
/183ページ

最初のコメントを投稿しよう!