永遠のかなたに

3/4
前へ
/355ページ
次へ
前述のとおり、原民喜は最愛の妻を病気で亡くします。 民喜38歳、妻貞恵33歳の時でした。 もし妻と死に別れたら一年間だけ生き残ろう、悲しい美しい一冊の詩集を書き残すために… そして妻が亡くなって、あと1ヶ月で1年という昭和20年8月6 、疎開していた広島の実家で原爆に遭い、その惨劇を描いた「夏の花」を執筆しました。 その後彼の筆からは、硬い岩盤から清冽(せいれつ)な水が穏やかに湧きおこるように、美しい散文が(つむ)ぎだされ、書かねばならないもののすべてをよく見きわめて、少なくてもおおかたを書き終えるまでは、決して死ぬことはありませんでした。 この現実世界でもっとも恐ろしく(むご)たらしいものを描きながら、しかし、それに重ねるように妻への美しく哀切な鎮魂歌を描いたのです。 そしてすべてを書き終えた45歳の彼は、昭和26年3月13日、大量に酒を飲んだあと、午後11時31分に国鉄の吉祥寺駅ー西荻窪駅間の線路に身を横たえました。 この新潮文庫の「夏の花・心願の国」の解説の末尾に、もちろん編集者兼解説者の名前が記載されていました。 おれはその名前を見て、あーおれが原民喜を知ったきっかけこそが彼の強い影響からであろうと納得しましたが… 編集者兼解説者は、大江健三郎でした。 原民喜は、遺書をいくつか残していました。 後輩の作家で親交が深かった遠藤周作と、当時21歳の祖田祐子宛にも。 梯久美子(かけはしくみこ)著の『「愛の顛末(てんまつ)」に、ー原民喜ー「死と愛と孤独」の自画像ー』でも触れられていますが、彼女はとても美しい女性で、奇跡の少女と言われており、最晩年の原民喜の救いだったのかもしれません。 その遺書に、彼の「悲歌」という詩が添えられていたそうです。 私は歩み去ろう 今こそ消え去つて行きたいのだ 透明のなかに 永遠のかなたに
/355ページ

最初のコメントを投稿しよう!

48人が本棚に入れています
本棚に追加