永遠のかなたに

1/2
前へ
/357ページ
次へ

永遠のかなたに

 梅雨の合間の紺碧色(こんぺきいろ)の空に、星がかすかな希望のようにほのかに小さく輝く夜だった。  10日振りぐらいに、自宅のあるJRの駅に降り立つと、もう夜の23時を過ぎていたため、他に数人の乗客が降りただけだった。愛犬シーズーのシーを入れたネイビー色の大きなキャリーバッグを引きずりながら、ホームの東側にあるエレベーターへ向った。  灰色のホームの黄色い視覚障害者誘導用ブロックに沿って歩きながら、ふと視線を暗闇にほのかに浮かぶ線路に落とした。等間隔に備えられた枕木の上には、冷たい鉄のレールが暗闇に吸い込まれるように延びていた。  深夜に、このような冷たい鉄のレールに身を横たえ、電車がやって来るのを待つとしたら、どんな気持ちになるのだろう。それは本当に、あまりにも静粛過ぎて、自分の呼吸や心臓の音だけが聞こえるだけかもしれない。  原民喜(はらたみき)は、深夜の線路に身を横たえ、列車に跳ねられた。  広島の原爆の惨状を描いた『夏の花』を読んだ際、彼がどんな人生を送ったのか気になった。彼は45歳の時、大量の酒を飲んだあと鉄道自殺をしていた。  多くの人が、その名前すら聞いたこともないであろう詩人・小説家の原民喜……  彼をいつどのようなきっかけで知り得たのかもう忘れてしまったが、以前、取り憑かれたように読んだ新潮文庫の『夏の花・心願の国』を数年ぶりに手に取り、あらためて巻末の解説を読み返してみた。  「解説 ──原民喜と若い人々との橋のために」と題されている。  原民喜は、1945年8月6日広島で原爆を被災した。それ以後、彼は文学の主題の根本に原爆被災をおき、それは同時に、彼がその後生きぬいてゆくべき生涯の根本に、原爆被災をおいたということでもあった。  この原民喜の短編集を編集(昭和48年当時)した解説者は、とくに若い読書に向けて語りかけたい二つの理由があるという。  一つは、若い読書がめぐりあうべき、現代日本の、もっとも美しい散文家のひとりであるということ。明るく静かに澄んで懐かしい文体、少しは甘えているようでありながら、きびしく深いものを(たた)えている文体、夢のように美しいが現実のようにたしかな文体……  そして第二の理由は、原民喜が原子爆弾の経験を描いて、現代日本のもっとも(すぐ)れた作家であること。編集者でもある解説者は、原民喜の原爆以前の作品をすべてはぶいて編集した。なぜなら若い人々は、作家にとってその文学の主題が、いくつでもありうると考えるかもしれないけれども、しかし真の作家にとっては、彼の生涯が唯一であるように、生涯をかける文学の主題もかぎられたもの、深いか浅いか、それのみを問題とし、より深めるために勇気を持った作家は、あえて彼自身の主題を選びぬき、自分を豊かにするかもしれない他の可能性を切り棄てすらするであろうから……
/357ページ

最初のコメントを投稿しよう!

48人が本棚に入れています
本棚に追加