#4 百鬼夜行(6)

1/4
13人が本棚に入れています
本棚に追加
/109ページ

#4 百鬼夜行(6)

ハロウィンが過ぎ、カフェ『小庭園(プチ・トリアノン)』内を目で楽しませてくれた関連オーナメントも綺麗に片づいた11月上旬。 あと一ヶ月もすれば店内はクリスマス一色に様変わりするも、現在は店員の涼真が作成した手書きポップが至るところを彩る通常モード。 そんな店内には店長とひとりの常連客の姿。カウンターで対面し、気心の知れた仲ならではの会話を楽しむ。 やがて話に区切りがついたのか、広瀬と呼ばれる客は2杯目のコーヒーに手を伸ばした。 ふた口飲んでカップを下ろすと、ひと呼吸置いてエプロン姿の人物を少し見上げる。 「さて店長、妖怪たちを誘い出したからくりを教えてもらってもいいかな?」 清水店長が何かを企んでいることは知っていた。そして第三者から妖怪の出現も聞いていた。 これらを合わせると黒幕はひとり。当然清水店長だ。迷いなく決めつけてズバリ質した。 カウンター席の秀でた顔を内側から見下ろして、このとき初めて店長は計画通りに妖怪が出現した事実を知った。 途中どのように事が進んだのか興味はあるが、騒動になっていないところを見ると目撃者や負傷者は皆無であった模様。 計画実行時からそこを危惧していただけに安心するも、まずは返答。 相手も存じている曰くつきのアイテムを口にし潔く種を明かした。 「あのダウンコートを使用しました。半信半疑でしたが役に立つものですね」 そうして「妖怪を誘き出すなら怨恨が一番」とのヒントを授けてくれた眼前の恩人へ計画の始終を淡々と説明した。 「妖怪が着ていた物ですからね、まあ試験的でしたが臭いの染み付いたそのコートを誘き寄せるエサにしました。あのコートを路上に置いて燃やせば化け物たちは仲間を殺されたと勘違いして現れるはずと予想したんです」 後村伸二がこの場で話を聞いていたなら、血湧き肉躍るワクワクの展開にさぞかし喜んだだろう。 だがこの後村少年をターゲットとして起こした行動。清水は同情ではなく嫌悪を滲ませる。 「妖怪なんかを神格化する必要はありませんし、見える必要もない。見たいのならどうぞ眺めるといいんです。百鬼夜行を目撃した者の末路は……さてどうなったのでしょうかね」 このセリフが物語るように辛辣であっても清水に確実にターゲットを仕留める気はなかった。 同時に命の灯が消えようと何ら心痛める義理も持ち合わせていなかった。 全ては広瀬や涼真やハッピーのため。良心なんて始めに捨てた。そんなもの抱いては計画に遠慮や躊躇いが生じるだけだから。
/109ページ

最初のコメントを投稿しよう!