9人が本棚に入れています
本棚に追加
第01話 陳廷尉 宣わく
幾百本目かの木簡を墨にて汚し、未だ壮志の著し切れぬを憾みに思う。
あるいは李老のごとく、文字のみにては道の無窮を説き切れぬと諦め、片言隻句として書き切ってしまえばよかったのやも知れぬ。しかし僅か千余の句にて、天下の民をいかほど掬い上げられよう。一の王の、百の行いが、千の臣をして、万の令をなさしめ、はじめて億の民を慰撫するに足る。また万の令を行き届かしむには、それこそ億の文字ですら説き得まい。ならば孤人が経世済民を願わば、厭かず筆を執る以外になかろう。
「果てなき智謀の賜物かよ、陳廷尉」
背後よりの低く抑えた声に、その赫赫たる気炎は覆い隠し切れずにあった。
筆を止め、身体ごとを声の主へと向ける。いたく戦焼けした肌が、もとは白肌であったと言われても得心する者のほうが少なかろう。鋭き双眸の周りを幾筋もの刀傷が縁取る。黄金色の瞳は、どこか鷹のごときをも思わせる。
さほど上背があるわけではない。しかし、巨きい。隣に立つ文官の方が、上背のみならばよほど高い。彼の者を姿態にて判ずれば、必ずや見誤りを招こうというものだ。
平伏する。
「斯様なむさ苦しきあばら屋にまでお越し下さるとは、存分のお持て成しもなし得ねば、孤人、汗顔の至りにございます」
「漢人どもの迂遠な言い回しは性に合わん。言い重ねさせるな、廷尉。おれにはきみの鬼謀が要る」
「――お戯れを」
平伏のまま述べたとて、鷹を見失いはせぬ。覇たる者の圧である。ただ在るを以て余人を平伏なさしむ、その猛き気を浴びるは、怖ろしくもあり、またどこか心地好くもある。
「それに、石并州。廷尉などと、孤人の身に余る官名にてお呼びなさいますな。この賎しき身、ただ元達とのみお呼び下されば宜しいのです」
隣の文官が僅かに気色ばんだ。
その若さを、微笑ましくも、羨ましくも思う。鷹より迸る覇気を導くには、若く精強なる鞘が求められよう。そう、まさしく文官のごとく。この老骨では、能わぬのだ。なれど、若き鷹を導き得ぬことに口惜しさは覚えながらも、その鷹より求められていることには、少なからぬ喜びがあった。
「口惜しいな」
鷹が、苦笑した。
「おれは、きみの趙王にはなれんのか」
「充ち満ちた龍玉を、どうして枯れ枝が支えられましょう。ましてや、漢王すら支え切れなんだ非力にては」
「廷尉を排せるは、僣人の盲目故にございます」
割って入る、文官の声。やや熱く、やや固い。
「廷尉は、まさしく漢王の張子房にあらせられた。漢王の威徳は論ずるまでもなく、我らは廷尉の手腕にも心服しておりました。また廷尉が未だ衰えぬこと、この書斎を埋める億兆もの文字が物語っておりましょう。この乱世において――」
「そこまでだ、張賓」
鷹の制止は、実に間合いを心得たものであった。文官、張賓よりの二の句は現れぬ。また、ただひとつのやり取りが、両名の息の合いようをも示しているかのようにも感ぜられた。
「認めるしかなかろう。おれらでは陳廷尉、いや、陳元達どのは動かせんよ。手腕云々の問題ではない。おれの側に貴様がおり、高帝の側には子房があった。漢王と元達どのも、またその例に違わん、と言うことだ」
鷹の気配が、寄る。
肩に、その手が乗った。
「面を上げてくれ、元達どの。ならば、おれも今は、ただの石勒だ。去まし日に同じ主を仰いだ友として、主のことを、きみと語らい合いたい。だが、なにぶんおれには学がない。なので、きみの話を補足してくれる張賓の同席を許してはくれまいか」
顔を上げれば、鷹――石勒の破顔があった。
漢王麾下にては万余の兵卒を率い、その苛烈なる差配を以て数多なす朝敵を打ち払った驍将である。改めて、実感せずにおれぬ。石勒の、この人を引きつける笑みこそが、この者をして驍将たらしめたのであろう。
張賓を見る。その目つきは鋭く、凍てついている、と評さねばならぬ。なれど石勒の熱き眼差しとで比ぶれば、不思議と釣り合いの取れた組合せなのでもあろう。
主従の形は、主従の数だけある。漢王と孤人とは明らかに違う、しかし確かな紐帯を目の当たりとし、図らずも方寸に、ことり、と落ちるものがあった。
得心する。孤人は、この時を以て、生を全うするのだ。
「漢王はあざなのごとく、大海にも等しきお方。孤人の浅才にて、その広きを、その深きをいかほど語り得るのやら、いささか心許なくはありますが」
鷹が、満足げに目を細めた。
最初のコメントを投稿しよう!