SCP財団って、そもそもどんなもの?

1/1
16人が本棚に入れています
本棚に追加
/125ページ

SCP財団って、そもそもどんなもの?

【最初に】 ぶっちゃけると、SCP財団は2通りの意味と言えるものがあります。 ここでは、サイトとしてのSCP財団、作品に共通する設定としてのSCP財団を紹介しましょう。 なお、実際のサイトの文を一部流用しております。ご了承ください。 【概要〜サイト的な意味でのSCP財団〜】 日本語版サイトのSCP財団は、海外発祥の共同怪奇創作サイト「SCP Foundation」の公式日本支部です。公式ですよ、ここポイントです。 この、名前にある『財団』って何でしょう? 『財団』とは、 the Foundationの和訳。 SCP財団とは、公式サイト曰く「自然法則が急速に崩壊する世界の最後の砦」。ぶっちゃけると恐怖系の創作サイトです。 日本語版サイトは公式から認められて活動しています。 それもそのはず、財団は世界的な組織ですので、各地に支部を持っています。その1つである日本支部が日本語版サイトということです。 さて、ここで、「SCPって、そもそもどういう意味?」となる方も多いでしょう。 財団が異常なオブジェクト(怪異)を収容する手順、 “Special Containment Procedures”の頭文字です。 日本語訳は『特別収容プロトコル』。 サイトのモットーになっている"Secure. Contain. Protect."は「確保、収容、保護」を意味しています。 ちなみに、財団日本支部における記事の投稿速度は他国支部に比して頭ひとつ抜けており、翻訳と創作を行う場が分離されていたこと、トラブルが少なかったことなどもあってか、開設から3年目で目録の内の1000件近くが埋まるという驚異的なスピードで発展しています。 既に大台の「1000-JP」以降も開放されており、これは本家以外の支部では初の快挙です。 その凄まじい成長は本家から「日本にはSCPを生み出すSCPがいる」というコメントが寄せられたほど。 なお、SCP財団を使った創作をする場合は公式サイトのFAQから創作に関するガイドラインに沿って作品を作る必要があります。 クリエイティブコモンズ 表示-継承3.0ライセンス(略してCC BY-SA3.0)をよく読んでくださいね。 また、営利利用を禁じられているオブジェクトもありますので、薄い本(ウ=ス異本。または同人誌)などを作成されたりする場合はご注意を。 【概要〜設定としてのSCP財団〜】 財団は異常な物品、存在、現象を封じ抑え込むことを任務とし、秘密裏に、世界規模での活動を行っています。 オブジェクトが齎す異常は世界の安全に対する重大な脅威であり、財団の活動は主要各国の政府から委任され、管轄権を越える権限を認められたものなのです。 財団の活動は正常性を維持するためのものであり、世界中の一般市民が異常に対する恐怖や疑念を抱くことなく日常を生きることができるよう、地球外、異次元、その他の超常的存在が及ぼす影響からの人類の独立を維持します。 財団の任務は以下の3つの要素から成ります。 ・確保(Secure) 財団は異常存在が一般市民や対抗組織の手に落ちることを防ぐため、広域に渡る監視活動と通信傍受を通じ、可能な限り早期に異常存在を確保する。 ・収容(Contain) 財団は異常存在の影響が拡散することを防ぐため、あるいはそれらに関する知識が公衆に流布されるのを防ぎ、もみ消すべく、移送、隠蔽、分解などにより異常存在を収容する。 ・保護(Protect) 財団は異常存在の影響から人類を保護するとともに、それら異常存在の性質と挙動を完全に理解する、あるいは、それらに基づいた新しい科学的理論が考案される時が来るまで、異常存在を保護する。 財団が異常存在の無力化・破壊を行うのは最後の手段。 要するに、異常存在を収容し続けることがあまりに危険すぎると判断した場合に限られた選択肢です。 【概要〜《特別収容プロトコル(Special Containment Procedures)》〜】 財団は特別収容プロトコル(“Special Containment Procedures”。略して“SCP")が必要となる異常存在に関する情報の膨大なデータベースを管理しています。 財団の主要データベースはそれら異常存在についての概要と、収容違反(SCPオブジェクトの脱走を指します)を始めとする事件が発生した際、安全な収容を維持・再確立するための緊急手続きを包括したものです。 異常存在の形態は多種多様です。 物品であったり、実体であったり、場所であったり、あるいは独立した現象であることもあります。 これらの異常存在は、オブジェクトクラスによって分類され、財団が所有するセキュリティ施設へと収容されるか、あるいは移送が不可能と判断された場合には現地で収容されます。 【最後に】 如何でしょうか。 サイトの文を引用したりしましたが……結構難しいですね。 とりあえず、大まかに説明すると、サイトとしては「怪奇系創作サイト」であり、設定としては、「異常な怪異などを人目に触れないように収容・保護している組織と言ったところでしょうか。 次回はSCPオブジェクトの「オブジェクトクラス」について解説します。
/125ページ

最初のコメントを投稿しよう!