人相学。

1/1
48人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ

人相学。

江戸時代の【水野南北】の観学は今も”人相学”の見本であり、基本として残っているそうです。 ちなみに中国の観学では、人間を”逆さ”にして、植物と見立てて運勢を観るそうです。 この点で、水野南北も同じ見立てをするようです。 たとえば、髪の毛はその人間の”根っこ”です。 ですから、髪の毛が汚い、弱っていると栄養が渡らず、運勢的にはよくないとされているそうです。 f013ddcf-ab98-4540-88fc-69c69f6198d6 髪の毛の成分は”血が余ったもの”なのだそうです。 ですので、血が充分にあって栄養が行き届いていないと髪の毛は綺麗にならないといいます。 そして、顔は”花”だそうです。 詳しい描写は避けますが、眉毛の濃さが陰部の毛の濃さであり、眉間はその部分…。まぁ、これはここでは避けます。 爪は骨があまってできているので、爪が悪い(割れやすい、色が悪い、縦じわが深いなど)場合、腎臓に問題が起こりやすい…など、なかなか面白いです。 私はオカルトに親和していませんが、このような話は面白いと思います。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!