1.保育士・三宅由里

1/3
41人が本棚に入れています
本棚に追加
/32ページ

1.保育士・三宅由里

【二〇一九年七月】  梅雨明けの予報を来週に控え、大津市内は連日、うだるような熱帯夜だった。連日の残業も相まって、三宅由里は憂鬱な気分だった。 「もう、なんで言うことを聞かへんの! って思いますよ。ねえ、由里先生?」  同意を求められた由里は保育記録から顔を上げ、新任の池沢留美と向き合った。  コスモス保育園では七夕の行事が終わり、今度は八月の夏祭りに向けた準備が始まっており、保育士も連日、夜遅くまで残業の日々だった。 「留美先生、いつも言ってるでしょ。子どもだって意志があるんやから、こっちの言うことを聞いてくれないこともあるわよ。頭ごなしに押さえつける保育はダメよ」 「でも、どんな言い方したって、聞いてくれないんですよね」 「それよ。子どもに言って聞かせるだけじゃ、そりゃあ伝わらないわよ? たしかに、どうしたら伝わるか、言い方の工夫も大事よ。けど、そういうときって、子どもの方にも聞き入れたくない理由があるんよ。それを察してあげるために、まずは子どもともっと会話をせんと」 「それが難しいんですよねー」  留美はぷぅっと頬を膨らませて応えた。短大を卒業して三か月、まだまだ社会人にはなり切れていない印象だったが、どこか憎めないのは、子どもが好きだという気持ちだけはしっかり持っているからだ。だが、子どものことを好きなだけでは保育士は務まらない。 「これからできるようになってくるわよ。私だって、最初はできんかったから」 「そんなもんですかねー」  留美は言い、いきなりポンと手を叩いて「そう言えば」と話題を切り替えた。大事な話を尻切れトンボにしてしまう『さとり世代』の特性に、マイナス一ポイント。それでも由里は保育記録に戻りながら、「何?」と割り切って話に付き合ってやる。 「先生のクラスのすずちゃんなんですけど」 「本谷すずちゃん?」 「はい。私、この前、見ちゃったんですよね」  もったいつけた言い方に、さらにマイナス一ポイント。  しかし由里は即座に、再び記録から顔を上げて「何を?」と先を促した。ちょっと胸騒ぎがしていたのだったが、言い出した留美の方はこちらの心中など察する様子も一切なく、中断した保育記録を前にネイルの手入れをしながら、「この間、駅前のショッピングモールに行ったときなんですけどね――」と、気軽な世間話の態だった。 「女の子が一人でフードコートにいたんですけど、たぶん、すずちゃんやったんですよ。ハンバーガー食べながら、一人でお母さんを待ってるって感じで。お利口さんですよねー、先生のクラスの子ども」  それは嫌味なのかと普段ならムッとするところだったが、そんなことより、すずのその姿を想像して、由里の心中は搔き乱されていた。 「それ、いつの話?」 「一週間くらい前やったと思いますけど」 「そのとき、何時ごろやったん?」 「九時半くらいです、夜の。スーパーの値引きが始まる時間に合わせて、いつも買い物に行くんです」 「あなた、声はかけんかったの?」  思わず口調も表情も硬く強くなった由里だったが、しかし留美の反応は、「だって、勤務時間外ですもん」と一言で済ます淡白さだった。由里は眉をしかめた。  今まですべて手作りだったすずのお弁当は、七月に入ってからお惣菜の詰め合わせに変わっていた。それとなく母親に尋ねてみたが、曖昧に誤魔化された。  何かがおかしい。
/32ページ

最初のコメントを投稿しよう!