はじまり:古代の都バビロン

1/2
59人が本棚に入れています
本棚に追加
/90ページ

はじまり:古代の都バビロン

 時代は紀元前六世紀。  カスーム地方、シンアルの地。  今でいうメソポタミア地方のバビロニアのこと。  新バビロニア(マートバービル)帝国、ネブカドネザル二世(ナブー・クドゥリ・ウスル)の治世の時代。  高い空に、流れる二本の大河があった。  チグリス河(イティグラッド)ユーフラテス河(プラットゥ)の流れる土地だ。  どこまでも続く大平原には、麦畑の穂が風にそよぎ、ナツメヤシの林が育っている。  人々は太陽(シャムシュ)と大河の恵みを受けて、素朴に暮らしていた。  日干し煉瓦の住居に住み、大麦(シェウ)を育て、家畜を放牧し、漁をする。  紀元前六世紀の当時のメソポタミア地域はまだ砂漠ではなく、水のあふれる緑豊かな土地だった。  豊富な穀物を求め、遠くの国からは商人たちが都を訪れた。  隊商を組んで、何十頭ものラクダやロバで荷車を引き、長い距離を越える。  貿易商人たちは、よりよい取引を求めて、王都を目指す。  古代の国際都市、バビロンへと。  バビロンは当時の人口が十万、世界有数の大きな都だった。  堂々とした門を抜け、高い城壁で囲まれた都に入ると、いくつもの王宮(エカッル)聖塔(ジッグラト)、多くの神殿や民家が並んでいる。  都の中央にそびえ建っているのが、聖なる塔のエ・テメン・アン・キ。バベルの塔のこと。  人々の信仰を集めるマルドゥク神の大神殿であり、バビロンが誇る超高層建築だ。  土ぼこりの立つ通りの上を、一枚布を肩から巻いた服のバビロニア人や、異国の衣を着た雑多な人種が歩き、すれ違う。  大通りでは店が軒を連ね、市場では人々がにぎやかに商いをしていた。  串焼き肉を焼く香ばしい匂いが、店の軒先にただよっている。  かまどで焼いた丸く平たいパンを売る店もある。  沢山の編んだかごを背負い運ぶ者がいたり、大声で人を呼び、かごに入れた魚を売る青年がいる。  商人たちは店にきらびやかな装身具や織物を並べている。  また城壁の近くではラクダやヤギなどの家畜の取引場があり、多くの家畜の鳴き声の中、値の交渉をしていた。
/90ページ

最初のコメントを投稿しよう!