青に揺蕩う

1/3
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ
 水の中にいるのが、私にとって一番、幸せな時間だ。  どうしてそう思うようになったんだろう。何がきっかけだったんだっけ。  ああそうだ。小学生になって間もない夏、初めての水泳の授業の時だった。  人生初の大きなプールで、私は友達とひたすらはしゃいで泳ぎ回っていた。最初は寒い寒いと言っていても、動き回れば当然体は熱を帯びてくる。おまけに真夏のぎらつく太陽。すっかり火照ってしまった私は、日差しから逃げるように、誰にも何も言わず、とぷんと全身を水の中に沈めた。  きゅっと目をつぶり、気持ちのいい冷たさを全身で感じた、その直後。 聞いたことのない音に驚いた。  人の動きで生まれた波の重い音と、自分の呼吸が生んだころころという高い音。  絶え間なく音は耳に入ってくるのに、静かな世界。  目を開けてみると、ゆらゆらと不規則に網目を描く水底が映った。絶え間なく変わっていくのに、騒がしくなくて、穏やかな揺らめき。  私の周り全てがスローモーションになったみたいで、神秘的だった。  今だから、こんな風にあの光景を言葉で表すことができるけど、当時はそんな語彙力は持ち合わせていなかったから、ただただいつもと違う世界に圧倒されていた。あんまりに私が潜り続けているものだから、溺れたのかと思って先生が慌てて私を引き上げた。水から上がってからもしばらくぼんやりしていたから、先生を余計に心配させてしまった。  そうか、あれが始まりだったか。  放課後、プールで浮かびながら薄ら暗くなってきた空を眺めて、ぼんやり思い出した。  水の世界に心を奪われて、こうして高校生になるまで、可能な限り水の中にいられることを選んできた。  泳ぐことも好きだから、水泳部で活動していることにはなんのストレスもない。むしろ今の私にとっては二番目に好きな時間かもしれない。  でも本当に好きなのは、泳ぐとかそういう目的を持たずに、ただ心の向くままに水の中にいること。こうして全身の力を抜いてぼんやり漂ったり、沈んでこぽこぽいう水の音に耳を傾けたり。  だから部活が終わってから、いつもこうして一人でプールの中で揺蕩っていた。更衣室まで上がってしまったら、部員はプールにはもう戻ってくることがないから、誰にも不審がられたことはない。 「栞、今日も残って練習すんの?ふやける前に帰りなよー。」  分かってましたとばかりに言われたこれは、今日の友達のセリフ。あの子もたまに残って練習することがあるけど、今日は塾があると言って早く帰っていった。 (塾、か……)  今は高校二年の夏だ。その友達以外にも受験を意識し始めて塾に行き始めた子はちらほらいる。 (私も、そろそろ考えないとな)  何を勉強したくて、どこの大学に行きたいのか。うちの高校は、ほとんどの生徒が大学に進学する。私も就職する気はなくて、進学する予定だ。そこまでは頭にある。でも、具体的なことはまだ全く考えていない。 (大学行ってからも、こうして水泳やるのかな)  大学行ってからも、できればこうして日常的に水に浸れる環境にいたい。でも大学の部活って、どんな感じなんだろう。こんな風に、自由にプールを使えるんだろうか。泳ぐ以外はダメだ、ってところが多かったりするのだろうか。 (考えたくないなあ)  右腕を水面から持ち上げて、そっと閉じた目を覆い隠す。ぱしゃりと鳴った水と、冷えた腕の感触が心地いい。視界が暗転して、ほんの少し心が落ち着いた。  今のことだけ考えてればいい、と言われたら、どれだけ楽だろう。  大学のことも、宿題や明日の授業のことすら考えなくていい、と言われたら。  こうして水の中にいることだけに、心を向けていればいいと言われたら。  私は一体、どれだけ幸福な気持ちになれるだろう。 「おーい鳴海、起きてるか?」  腕をどけて目を開ける。自分をのぞき込んでいる、見慣れた顔があった。 周りを窺ってみると、頭のすぐ近くに壁の気配があった。最初はプールサイドから10mくらい離れたところにいたはずなのに、浮かんでいるうちに流れてきたらしい。 「起きてたか。今何時かわかるか?」 「知らない。6時前くらい?」  練習が終わったのが確か5時半くらいだったはずだ。 「もう7時前だ、あほ。さすがに帰らないと先生来るぞ。」 「まじ、か」 「まじだ。さっさと上がってこい。」 「……ん。」  底に足をつけて、伸びをする。確かに、いつもより空の色が暗い気がする。目を閉じていたから気付かなかったんだろう。プールの青さも、心なしか深く見えた。私は軽くため息をついて、プールサイドの階段に足をかけた。
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!