2 朝の準備 妙子の仕事

1/1
19人が本棚に入れています
本棚に追加
/22ページ

2 朝の準備 妙子の仕事

 ここ何年もないくらい勢いよく目を開けた。見慣れた天井。色あせた木の節が黒くなっている天井。ぶら下がっている電気。 (自分の、部屋)  妙子は枕元に置いてある時計を取った。もう何年使ってきているだろう? 小学校のころに一人部屋をもらってからなので、……よく壊れずにまだ動いているなと思う。塗料の赤が所々剥げているが、壊れないので買い換えない。 4:48AM 「おい」  空はもう明るい。夏の朝だ。しかし、 「あと、12分は、寝れたな」  と思いながら目覚ましを止め、ベッドから出る。背伸びをして、姿見の自分を見る。 「今、いくつだよ」  ……。妙子、35歳。 「イタイなぁ」  妙子は着替えを始める。  口の中にほろ苦い想いが広がる。まだ夢の中の自分をもう一度鏡に映す。 「懐かしい、名前……」 ―あの後どうしたっけ? 急に中村 達樹君が「好きだ」と言った後。教室を慌てて飛び出て、家に帰ったと思う。  そのあと―。後日。どんな顔をして接していたっけ? というか……、顔見られず、自然と避けていた気がする。  ひどいな……。若気の至りですかぁ。15歳。ウブだったのね―  苦笑しながら階段を降り、電気をつける。  コーヒーの残り香が広がる。妙子の家は喫茶店をしている。小さいけれど、近所には評判の店だ。開店7時前にモーニングの仕込みを始める。  鍋に水を張って茹で卵20個湯がく。冷蔵庫から下味を済ませた唐揚げを取り出す。唐揚げを8分目まで上げる。  パン屋が食パンを配達してくれる。  小学校の同級生の農家が野菜を配達してくれると、サラダを作る。  湯がき終わった卵を「半熟」「中ぐらい」「固ゆで」に分けておく。  唐揚げが半分あげ終わるころ、前日に仕掛けていた炊飯器が炊き上がったと知らせてくれる。  弁当箱を五つ並べる。大きさも、形も違う弁当箱に、ご飯を詰め、卵焼きを詰め、唐揚げを入れる。プチトマトは先ほど配達されたものだ。 「彩がいいねぇ」  と自画自賛を毎朝して、コーヒーの焙煎を始める。  7時になり、外におている電工看板に電気を入れ、鍵を開け、扉に「お~ぷん」の札をかける。これは父が書いて気に入ったもので、もうずっと使っている。 「おはよう」 「おはようございます」  ご近所の年寄りがまずやって来る。この人は卵は中ぐらいの硬さ。  この近所には、奥さんを無くした(やもめ)が六人いる。どれも80歳を超えている。奥さんを亡くしてから毎朝ここで朝食を食べる。生存確認にもなっているので、毎日来るように約束している。 面白いのは、皆(やもめ)同士なのに時間を十分、三十分ずらしてやって来るのだ。会話は朝の挨拶と、天気だけ。だけど、みんなお互いのことを気に掛けている。そういう関係もいいなぁと妙子は思う。
/22ページ

最初のコメントを投稿しよう!