七夕の茶会

2/6
前へ
/10ページ
次へ
 (とこ)()には、抱憶星在手((おく)(ほう)すれば星、手に()り)と書かれた達筆(たっぴつ)(じく)()けられ、右手側の籠花入(かごはないれ)にはホタルブクロが一輪投げ入れられている。左手側に(かざ)られた木地(きじ)()りの香合(こうごう)の中には何故(なぜ)か、通常入れられているであろう白檀(びゃくだん)沈香(じんこう)などの木片(もくへん)(こう)ではなく、3(つぶ)金平糖(こんぺいとう)が入っていた。  客人方は席に着くと、茶室の景色に目を楽しませながら、面白い趣向(しゅこう)だがどんな意味があるのだろうと、口々に推測しながら談笑(だんしょう)する。  竹格子(たけごうし)()めた連子窓(れんじまど)から()()る夕暮れ時の陽光(ようこう)は、少しばかり哀愁(あいしゅう)を感じ、先に見える青竹(あおたけ)が、サワサワとしなやかに風に()れる(さま)は、情趣(じょうしゅ)()えていた。  亭主は扇子(せんす)を手にして茶道口(さどうぐち)の前に座ると、深呼吸する。  ちらりと左の()え付け台に目をやるも、いつも(はげ)ますように笑みを向けてくれるその女性(ひと)は、いない。  新米師範(しはん)として必死に()けてきて、もうじき四十路(よそじ)になろうと言うのに、いつまで()っても緊張する彼を、彼女は呆れ笑うような笑みで見送ってくれたのだ。  ―― これが最後。彼女は、(とも)に。  震える右手の(こぶし)を胸に軽く当てて左手を()えると、祈るように目を閉じる。  深く息を吐き出して心を落ち着けると、茶道口(さどうぐち)障子戸(しょうじど)を開けた。  談笑(だんしょう)していた客人が、口を閉じて一斉に(たたみ)に両手を()える。 「本日はようこそお越し下さいました。さしたるおもてなしも出来ませんが、どうぞごゆるりと、ひと時をお過ごし下さいませ」  亭主の口上(こうじょう)を聞き終えた上座(かみざ)に座る正客(しょうきゃく)が、表情を(やわ)らげて返答する。 「本日は、(まこと)にお目出度(めでと)うございます。お(まね)きに預かりまして、光栄(こうえい)(ぞん)じます」  当たり(さわ)りない挨拶(あいさつ)(かえ)り、互いに一礼する。  頭を上げると、亭主は菓子器(かしき)を手に入室し、茶席は始まった。 「お()えもつきましたので、お(うす)にて一服(いっぷく)差し上げます」  その一言から、本格的な点前(てまえ)は始まる。  点前座(てまえざ)()して風炉(ふろ)に置かれた(かま)の方へと軽く(ひざ)を向けると、茶碗(ちゃわん)を手にして置き合わせを始める。  指先まで神経を通わせた優美(ゆうび)な手つきで流れる仕草(しぐさ)は、とても美しい。  茶道は日本文化の(すい)を集めた総合芸術。  ()()びの追及は、果てのない旅。茶席は一種の芸術作品と言っても過言(かごん)ではない。  そんな芸術作品も、今日はどことなく(さみ)しい。  亭主の補佐(ほさ)として()るはずの半東(はんとう)役が、席を空けている。  彼女の代わりを、亭主は水屋(みずや)にいる弟子(でし)に頼まなかったのだ。  4畳半(よじょうはん)の室内。いつもは狭く感じるのに、一人いないだけで随分と涼しく感じてしまう。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!

29人が本棚に入れています
本棚に追加