幕間・緋炎

1/3
前へ
/19ページ
次へ

幕間・緋炎

 舞い散る火の粉は、まるで血色に染められた雪のようであったという。  時は栄禄(ローロ)十二年水瓶月、場所は帝都阿耶(アヤ)より東の街、泉李(イズミル)。  夜明けにまだ遠い街の大部分に、既に火の手が回っていた。  のちの証言によれば、始まりは真夜中を少し過ぎたころ。富裕地区である北の邸宅街から出火し、風にのって東の地区へと燃え広がった。  東には《どぶ川》と呼ばれる貧民窟がある。密集した粗末な木小屋が、格好の燃え種となったのは想像に難くない。あっという間に火勢を増した炎は南へと移り、染め物問屋、並びに油問屋を飲み込んでは新たな紅蓮を噴き上げた。    その頃。まだ火の回っていない西側は、城門へと続く通りに避難民が群れをなしていた。警護兵たちの先導で、皆、これだけはと思う財産を抱えながら疲れた表情で歩いて行く。  寒季もそろそろ終わろうとしていたその晩、風は西から吹いていた。風が迫り来る炎から身を守ってくれる――誰もがそう信じ、街の外へと無事たどり着けると思っていたのだ。  そのとき、人の波にもまれながら通りを進んでいた一人の青年が、いち早く()()に気がついた。   ――おい、あれ、なんだ?    隣にいた見ず知らずの中年男に、思わず問いかける。彼が指さした先は通りの右手前方、曾妃耶(ソフィア)寺院の高くそびえる尖塔であった。  青年のただならぬ表情に、問われた方も視線をやった。  ――なんだ、あれ。  足を止めた中年男に、気の立った背後のものたちが罵声を浴びせる。しかし男は全く耳に入っていない表情で、呆然と()()を見上げていた。  男の様子をさすがにおかしいと思った周囲が、彼の視線を追って――、皆一様(いちよう)に息をのむ。  曾妃耶寺院の尖塔に、炎をまとった龍がとぐろを巻いていた。  刹那――。    地を揺るがせる轟音が耳朶を震わせる。まるで地の底から吹き出したように、通りの左右から火柱が上がった。そして焔の帯が生き物のように身をよじらせ、またたくまに通りを(はし)りぬけていく。  悲鳴と叫喚。怒号と罵声。  猛々しい熱風と黒煙に顔をそむけたときは既に遅かった。逃れることもできぬまま群衆たちが炎にまかれ、焼かれていく。  肉と髪が焼ける悪臭たち込めるなか、人影たちが踊り狂う。  男に女に子ども。犬に猫、牛に馬に羊。  老若男女、獣を問わず、炎はあらゆるものを焼き尽くす。  それはまさに、地獄さながらの様相であった。  街を東西に流れる(クン)川には、難を逃れようと多くの者がなだれ込み、多くの者がそのまま溺れ死んだ。この街の大動脈ともいえる川は川幅も広く、流れはやや速い。その川面を、黒焦げになった人々が死んだ魚とともに、すき間なく埋め尽したのだった。  自警団による決死の消火活動も空しく、炎は街全体を舐めていく。巻き上げられた煙が赤く照らされ、空は不吉な明るさで輝いた。  物見の鐘つき番は不眠不休で半鐘を鳴らし続ける。  その不吉な響きは、灼熱のなかを逃げ惑う者たちにとって、世の終わりの知らせにも等しい。  すさまじい焔は夜が明けても消えることはなく、ようやく鎮火したのは、三日後の夕刻。すでにあちこちで腐りかけた遺体が、壮絶な匂いを放ちはじめていた。  この大火事は、のちに「泉季(イズミル)の大火」として記録される。この惨事を生き残った僅かなものたちは、口々にこう語った。  あれは伝承に出てくる火龍のようだった。  あの焔はまるで、生きて意志を持っていたように見えた、と――。
/19ページ

最初のコメントを投稿しよう!

9人が本棚に入れています
本棚に追加