序章 軌跡 – locus –

1/1
前へ
/31ページ
次へ

序章 軌跡 – locus –

 道は(おのれ)のためにあるのだと思う。だが、その道は舗装(ほそう)されたものとほど遠く、むしろゴツゴツと足場の悪いものでしかなく、一度()み外せばヘドロのごときドロドロの底なし沼へ足を取られて身動きもままならない。ぬかるみから()い出したとて、どうせ草むらに隠れてしまった道を探さなくちゃならず、いつしか道なき道に迷いこむのだろう。まったく、これではいつまでたっても正しい人道に乗ることができないじゃないか。畜生(ちくしょう)め。  いや、もしくは。己がたどった軌跡(きせき)を振り返ることができるだけ、まだマシなのだろうか。あーあ、なんて嫌な妄想(もうそう)をしているんだろう。おれらしくもない。  というのも、おそらくだがおれはいま、(おそ)ろしく(うで)(ぷし)の強い大男に(なぐ)られた。赤い痛みが脳の(ずい)でほとばしるような感覚を覚えた最中(さいちゅう)である。  一体全体、どうしてこうなるに(いた)ったのかは皆目(かいもく)わからんが、ほんのりと薄い(けむり)のような細道のごとき軌跡を辿(たど)れば解決の糸口は見つかるのやもしれない。  ***  玄界灘(げんかいなだ)の波音が近く、松林が無限に続くここは(いき)松原(まつばら)と呼ばれる。  一昨年(おととし)、夏の頃に元号が変わり、大正(たいしょう)を迎えても田舎(いなか)は田舎のままであり、交通の便がわずかに良くなった程度(ていど)だった。どのみち、ここから帝都(ていと)までは距離がある。かの平安貴族、菅原道真公(すがわらのみちざねこう)も京の(みやこ)から左遷(させん)されたのがこの福岡(ふくおか)という土地である。要するにここは()()めなのだ。流刑地(るけいち)である。そんな土地にももちろん先住民がいる。古人が流刑された場所だろうとも、ここを故郷(こきょう)として愛し生きる人がいる。無論(むろん)、おれも幼少まではそうだった。小遣(こづか)いを貯めて、こっそりと町まで出かけるまでは。  絢爛豪華(けんらんごうか)とはまさにこのことだろう。町の華やかさに恐れおののき、もしくは歓喜に震えてワクワクと情緒(じょうちょ)が乱れた。いやはや都会というのは異世界そのものだ。魅惑(みわく)のワンダーランドだ。金さえあればなんでもかんでも手に入り、(ぜい)の限りを尽くした高層建造物を見るだけで時間を忘れてしまえる。そんな田舎小僧(こぞう)が県内随一(ずいいち)の都、博多(はかた)へ来てから手に入れたのは西洋の奇術師(きじゅつし)(えが)かれた絵葉書(えはがき)だった。なけなしの小銭でたったの一枚しか買えなかった。行きだけで金を使ってしまい、身銭(みぜに)を切るほどに欲しくなったその絵葉書は、いまでも(ふところ)に忍ばせているほど大事なものだ。  さて、この絵葉書は写真機で撮影されたものらしい。どういう製造法なのかは知らんが、かくもこの世の印刷技術は(すぐ)れたものだなと感心する。なにしろ髪の一本やら陰影の細部まで綺麗(きれい)に美しく紙に印字されてあるのだから。  つるりとした(あご)の西洋人の男が、ガチガチの(くさり)に巻かれている奇妙な写真。葉書を売っていた商人に(たず)ねると、どうやら彼は「脱出の奇術」をしているところらしい。名はまだそう高くはないそうだが、いずれは勇名(ゆうめい)()せるだろうと言っていた。  奇術。その言葉の響きがなんだか楽しく、耳に心地よく残った。そうして、その商人は売り物の絵葉書を一枚、面妖(めんよう)な手つきで幾度(いくど)となくひっくり返した。美しい女優の絵葉書だ。まけてくれるのかと思いきや「こうすると、絵が変わるのさ」と(あや)しげに笑い、間抜けな小僧の目の前に絵葉書を見せた。そこに女優の姿はなく、富士の山に変貌(へんぼう)していた。  まるで夢見心地(ゆめみごこち)のまま、おれはなにもない田舎へ辿りついた。歩くのが面倒になり、途中で荷車を引く夜逃げ一家と一緒に村へ帰った。  このなんとも言えないしみったれた土地を嫌いになるのも遠からぬ話である。なにしろ、海は(しお)(いそ)のにおいがきつい。(あぶら)ぎった威勢(いせい)ばかりの男たちでひしめくし、女は女で亭主に口やかましく物を言うものだから、(つつ)ましやかなものはなく、元気がいいのは取り柄ではあるが、そこに品があるかと言われればそうではない。どうにも都会の品行方正なお嬢様に(あこが)れを抱き、また西洋のおしとやかな女性が美しいものだと子どもの時分(じぶん)に感性が完成されてしまったことから、とにかくこの土地が嫌いになった。  実家の貯金を持ち逃げし、上京したのは元号が変わる前のこと。三年も前になるだろう。あれから小遣いを(かせ)いでは博多へ通っていたし、中学校も卒業したこの頃には奇術の真似事をしながらも、どちらかと言えば演芸に熱を入れ上げていた。雑誌(ざっし)だけで知る帝都の劇場で上演される舞台。それはいつか見た絢爛豪華なあの異世界を思わせた。あの時の感動をもう一度味わいたくなったおれは、親の金を盗んで帝都へ向かった。無計画に。  家族を裏切り、故郷を捨てて新世界へ旅立つことこそ己の道だと信じて疑わなかった。弟たちや村の子どもにはウケた手妻(てづま)さえあれば、どこかの劇団か一座で(やと)ってもらえるだろうと。「この才能が欲しい」と、富豪(ふごう)どもがこぞって手招くだろうと。  上京してすぐだった。浅草(あさくさ)の道端で勝手に、小さな手妻を黙々とやってみたら声がかかった。針金のような長い体躯(たいく)で、ゴボウみたいな色をしているが品のいい洋服を身につけた男である。なんとも鼻持ちならない都会紳士のごとき振る舞いで、彼は柔和(にゅうわ)に甘やかな声で言った。 「君の腕前なら、異国の地でも通じる」と。  千載一遇(せんざいいちぐう)とはまさにこのことである。それからは、この矢菱(やびし)という男の一座に導かれ、ある程度の芸を仕込まれた。また、都会の歩き方もこの男から教わった。柔らかな女を知ってしまい、それになにより紳士が行き交う往来(おうらい)はまさに西洋の香りがあり、ここで一旗(ひとはた)あげようと奇術の道へ突き進んだ――  未曾有(みぞう)の大転落は今年の春先である。  道を誤ったとするならば、もしかすると博多で出会ったあのインチキ露天商がそもそもの発端だったように思う。ここまできたら責任転嫁(せきにんてんか)も上等である。あれが、おれの人生を棒に振ったのだ。甘い誘惑に(かどわ)かされたおれは、コツコツと勤勉に働く(すべ)を奪われた。しかし、そういう人生にはなんの魅力(みりょく)も感じないだろうし、あの分岐点(ぶんきてん)を越えてもそのあとどこかで()が差すに決まっている。おれはそういう男だ。他人を(うら)んでは落ち込み、それを繰り返すこと幾許(いくばく)。あぁ、まったくこのお人好(ひとよ)しな性格が恨めしい。 「(だま)される方が悪いのさ」という、矢菱の言葉がいまだに頭に焼き付いて離れない。あのゴボウ男め。刺し殺してやってもどうせ困る人間などいないし、むしろあの男に()()を飲まされたひとたちから賞賛(しょうさん)されるはずだろう。いまこそこの手で天誅(てんちゅう)を下すべきだと何度か思い立ったが、そのたびに親の金を持ち逃げしたことを思い出し、裏切った家族の架空(かくう)な涙目を想像すると、そこまで人間落ちぶれたくはなく、結局は()が身可愛さで泣く泣くトンボ帰りした。  だが、しかし田舎はいつだって潮くさく、なにも変わりやしなかった。あの都を味わった者なら、誰だってそう思うだろう。浦島太郎だって「あぁ、しまったな」と頭を抱え、精神を(むしば)むほど老けこんだくらい深刻な問題なのだ。やはり、おれはこの嫌いな故郷に身を(うず)めたくない所存である。  潮風のせいか、髪がやけにごわごわと硬いし、曲がりくねってしまっている。まるで己の道を示すかのように。それを後ろで一本に縛っておき、帽子(ぼうし)をかぶる。一張羅(いっちょうら)背広(せびろ)で毎日毎日、松林の近くにある饂飩屋(うどんや)の脇に椅子を置いて座っておく。お手玉を転がしながら。最大で七つは転がせるのだが、これだけで意外と子どもにウケる。学校帰りの子どもが集まれば、今度は休憩中の大人も集まってくる。  ギャラリィが整い、おれはようやく立ち上がり、背広と(そろ)いの(ほこり)っぽい帽子を取った。 「ヤァ、みなさん。ご機嫌(きげん)(うるわ)しゅう。これよりお目にしますは、今世紀最大の異次元の魔法。玄洋(げんよう)の魔術師、一色(いっしき)天介(てんすけ)がみなさんを魔法の世界へお連れいたします」  帝都仕込みの一礼は、観客のどよめきに波紋(はもん)を広げる。脳天に感じるその波に、いつだって()いしれるからこの商売はやめられない。  良心(りょうしん)呵責(かしゃく)は持ち合わせない。断じて。  そう心に決めたはずなのに、やはりおれはお人好しが過ぎるのだ。この大馬鹿野郎(おおばかやろう)
/31ページ

最初のコメントを投稿しよう!

17人が本棚に入れています
本棚に追加