ぼやきたくなる時もある

11/13
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/13ページ
そして現在(2020年9月14日)。 おかあちゃんは病院のベッドの上にいます。 遂に明日、胆石の手術です! もうね、20年ぶりの上げ膳据え膳です。ご飯が多少不味くても、何もしなくて良い幸せを噛み締めてます。 心配なのはシュリだけ。うちにシュリが来てから、おかあちゃんとシュリは一晩とて離れた事が無いんです。 それが今回、5泊6日の入院です。 シュリが寂しくて不安で、どうにかなっちゃうかもと思うと、本当に心配。 Sが居ると言っても夜だけです。甘えん坊大王のシュリが、それで満足するかは甚だ不安。 入院して半日、既にシュリが心配でならないおかあちゃん。もしかすると離れられないのはシュリの方じゃなくて、おかあちゃんなのかも… 手術が終わったら、早く帰りたいって駄々こねてみようかしら。 傍迷惑なアラフィフでも許してくれるかしら? あー、早くシュリの匂いをフンフンしたい。 なんて呑気な事を言ってるんですがね。今日、病院に入るまでまたもや色々あったわけですよ。 実家の父母にしてみれば、 「胆石? 穴開けるだけだしな。まっ、先生に任せとけば大丈夫だ」 って、お気楽なんですがね。義理の父母はそうはいかない。 手術って言っても、至って平常運行なおかあちゃん。今朝もしっかりSのお弁当を作り、シュリの散歩を済ませ、Sを学校まで送り届け、序でにタクシーを呼んで一人で入院手続きですよ。 そんなおかあちゃんなんですけど、昨夜姑に呼ばれ母屋に行くと、何故だか 「ちゃんと帰って来いよ。儂らの面倒みてもらわにゃならんからの」 と、励ましやら何やら分からん言葉を掛けられ 内心、 「嫌じゃ~!」 と叫びつつも、蓄膿症の手術の時に遺言紛いの事をしでかした姑を思い出し、プッと小さく吹き出したおかあちゃん。 まあ、じいさんもじいさんなら、ばあさんもばあさんで、この義理両親兎も角心配性で肝っ玉が小さい。 義理母にも数日前から散々、心配だの、怖くはないのか等言われてて絶賛辟易中だったわけですよ。 怖いだの、心配だのはするだけ無駄。 だっていくら考えても、思っても、自分じゃどうにもならない事だもん。 それならどうにか出来る人にお任せして、あとはまな板の上の鯉です。 いや鯉じゃないぞ。そんなに小さくない。ぞうアザラシくらいにしとこうかしら。 てな事で、明日。おかあちゃんはお腹に4つ。 穴をプッツリ開けてきます!! d9dfc97d-e5e1-4f7b-ab9c-b4612ffda221 今日の夕食
/13ページ

最初のコメントを投稿しよう!