其の一 親谷参り

1/1

64人が本棚に入れています
本棚に追加
/32ページ

其の一 親谷参り

 訪れたのは、痩せた青年だった。  くたびれた洋シャツもズボンもぶかぶかで、骨の浮いた身体が服の中を泳いでいるように見えた。  握り飯をこさえてやろうかしら、とスミは先に立って案内しながら思う。  それとも、先生用お菓子棚(食器棚の右上にある)に常備している、栄養価の高いカステラでも出そうか。食べたら少しは元気が出るかしらと、そう気の毒に思うくらい、彼は具合が悪そうに見えた。 「やあやあ、いらっしゃい! よく来てくれたね」  先生は客の様子には無頓着で、どかりと籐椅子に座った。  ここは、居間を衝立で仕切って作った、簡易応接間である。普段は縁側に置いている籐椅子を運び込み、先生が以前どこかからもらってきた西洋の小さなテーブルを置いた。  ちなみに、最初は書斎を応接間代わりにしようとスミは考えていたのだが、何しろ汚かった。二日に一度は綺麗に掃除するのに、先生は一日も経たないうちに、足の踏み場もないほど散らかしてしまう。あの部屋に他人を入れるのは、家事を任されているスミが耐えられない。まだ居間の方がましだ。  それっぽい雰囲気になった応接間の、もう一つの籐椅子に、客はおずおずと座る。 「あの……あなたが、枯木先生ですか?」 「いかにも、僕が枯木青葉だ。こっちはスミちゃんだよ」  なぜかスミのことまで紹介する先生は、上機嫌だ。  先週、新聞に広告を載せて、ようやく来た一人目のお客さんだからだろう。奇妙な話を語ってくれる、先生の貴重な飯のタネである。  先生は揉み手をして、ぐいっと身を乗り出した。 「君は電話してくれた飯島君だったな。さあ、ぜひとも聞かせてくれまいか!」  食い気味の先生に、青年――飯島は押されつつも、訥々と語り始めた。 「先生は……“オヤダニマイリ”という風習をご存じでしょうか?」 ***  飯島は、K県にある山深い村の出身であった。  村は親谷(おやだに)と呼ばれる地域にあり、昔からある風習が伝わっていた。それがオヤダニマイリ――『親谷参り』である。  この地域には、親谷山と呼ばれる大きな山がある。  親谷山は、先祖の霊が集まる山と伝えられている。先祖――『親』が集まる谷で『親谷』と呼ばれるようになったとか、あるいは、皆から畏れられる、敬われる――「ウヤ」が「オヤ」に転じて『オヤダニ』になったとか。そんな由来のある山だという。  ここに暮らす人々は、死者の霊は親谷山に向かうと考えていた。  人が死ぬと、近親者は死者の霊を家から送り出すため、共に親谷山に向かい、亡くなった人が極楽浄土に行けるよう祈願する。これが『親谷参り』だ。  親谷参りは、近親者の死後三日目に行われる。  まず、死者と血縁の濃い者が、四名や六名など、偶数の人数で集まる。奇数だと、余ったひとりに死者の霊がついてしまうと言われているからだ。  そして、死者が生前身に着けていた衣類や遺髪、位牌などを持参し、山にある寺に向けて出発する。この時「親谷へ参るぞ」と声を掛け、まるで人を背負うような格好をして親谷山へ登る。山寺の奥にある洞窟に遺品や位牌を納めた後、寺に供養をお願いして、本堂や大師堂にお参りして家路につくのだ。   「――亡くなったのは、僕の従姉です」  飯島の三つ年上の従姉は、名を加枝(かえ)と言った。  加枝は二十七で亡くなった。山菜を取りに山に入り、足を滑らせて転んだ時、運悪く(かんざし)が首を貫いたのだという。  幼い子供を三人残した、加枝の早すぎる死に、家族は悲嘆にくれた。  悲しみの中で葬儀が行われた後、親谷参りの儀式に移る。  飯島の故郷の村では、親谷参りは男が行くことになっている。加枝の夫、父、兄、二人の弟、そして数合わせのために飯島が呼ばれた。 「親谷へ参るぞ」  加枝の夫が家の前で声を上げて、背負う格好をする。  これで山の上の寺まで向かうのだが、途中、背負うのを六人で交代して運ぶ。もちろん、霊を背負えるわけがないので格好だけだ。  木が茂る山の中は、昼間だと言うのに薄暗い。辺りはじめじめとして苔むし、時折鳥や獣の声が響く。草鞋の下で潰れたのか、草葉の青臭い匂いがした。  皆が無言で歩く中、飯島の番が来た。  加枝の弟から、死者の霊を受け取るふりをした時だった。  飯島は、背中にずしりと重みを感じた。  何もいないはずの背に、誰かが乗っている。  それだけではない。首に、見えない腕がするりと回った。背負うふりをする己の腕に、むっちりとした太腿の感触がして、飯島はぎょっとした。  ふう、と誰かが首の後ろで息を吐く。  腐る寸前まで熟した、甘く噎せるような匂いがした。  飯島の背に冷や汗が流れる。立ち止まった飯島に、親族は訝し気な視線を向けた。 「どうしたんだ、直也君」  加枝の夫が尋ねてくる。 「な……何でもありません」  飯島は唾を飲み込んで、乾いた声を返して歩き始める。  首に掛かる息が、近くなる。背中に柔らかい乳房が押し付けられて、首に回る腕に力が籠った。生白い太腿が、馴染みのある感触が、見えないのにそこにあるのを感じる。  ――加枝さんだ。  飯島の背にいるのは、亡き加枝だとわかった。  甘く腐った匂いが、飯島を包んでいた。  しばらく歩いて、加枝の夫に交代することになった時、背中の重みがふっと消える。  しかし、飯島にまとわりついた匂いは寺に着いても、遺品や位牌を洞窟に納めた後も、ずっと残っていた。 *** 「……匂いが消えないんです」  飯島は項垂れた。 「加枝さんの匂いが……加枝さんが、ずっと僕の側にいるような気がしてなりません」  飯島が自分の腕を擦った。ぶかぶかのシャツは、どこか据えた匂いを纏わせている。 「先生、僕はどうすれば……」 「ここは相談所ではないのだけれどねぇ」  先生は苦笑する。  たしかに、広告にも出していた通り、本来なら話を聞くだけだ。しかし先生は気の毒に思ったのだろう。 「うーん……側にいるのなら、返しにいけばいいんじゃないのかな?」 「……返しに?」 「そう。だって、君の側に死者の霊がいるということは、親谷参りがちゃんと済んでいなかったのだろう。だったら、もう一度行えばいい」  先生の提案に、飯島は目を瞠る。 「ですが……もう親谷参りは終わって……」 「親族の皆に事情を話すしかないねぇ。死者の霊は本来なら山へと引き寄せられるのだろう? 君の側にいるってことは、何かしら理由があるのかもしれないよ」  先生は、じっと飯島を見つめる。 「……」  飯島はしばらく黙っていたが、やがて小さく頷いた。 「……わかりました」  ぼそぼそと告げて、スミが出したお茶やカステラには目もくれずに部屋を出て行く。 「あ、飯島さん……」 「いいんだよ、スミちゃん。帰しておやり」  先生は立ち上がり、珍しく客人を玄関まで見送った。スミも先生の後ろに立って飯島を見送る。  玄関の引き戸に手を掛けた飯島に、先生は思い出したように言った。 「飯島君、くれぐれも一人で行ってはいけないよ。余ったひとりに、霊はつくのだからね。必ず偶数で、誰かにちゃんと理由を話して一緒に行ってもらいなさい。でないと、今度こそ君から離れなくなってしまうよ」  先生の言葉に、飯島は答えずにただ会釈して、出て行ってしまった。 「まあ、挨拶も無しだなんて」  失礼なお客人だこと、とスミは眉を顰める。 「まあまあスミちゃん、仕方ないよ。……十中八九、飯島君は、亡くなった従姉の加枝さんと何か関係していたのだろうからね。でなければ、顔も見らずに、匂いや太腿の感触だけで本人だとわかるはずないもの」  はたして加枝が亡くなったのは、本当に山で足を滑らせたからなのか――。 「……警察には」 「無駄だよ。何の証拠も無いからねぇ」  先生は大きく息を吐いて、額を押さえた。顔色が悪い。  スミは先生の身体を支えて、居間に戻りながら尋ねる。 「……何か見えたんですか?」 「ん? そうだねぇ、ちょっとばかし、強烈だったかなあ」  先生は苦笑して、今しがた飯島が出て行った玄関を振り向いて見やる。 「……飯島君の背に、女の人がしがみついていたんだもの。首に白い腕を回して、剥き出しの太腿で腰をしっかり挟んで……うん、たしかにむっちりとしたいい腿だったなぁ」 「破廉恥です、先生」 「ああ、ごめん……っと」  先生は籐椅子に腰かけて、テーブルに残された茶を呷り、カステラを頬張る。茶のお代わりを注いで渡した時には、少し顔色も戻っていた。 「ふう、生き返る。ありがとねぇ、スミちゃん」 「……私には、何にも見えませんでした」 「いいよ。あんなものは、見えない方がいいに決まっている」  人には見えないものを見る先生は、そう言ってにこりと微笑んだ。
/32ページ

最初のコメントを投稿しよう!

64人が本棚に入れています
本棚に追加