第二話「焼き鳥職人は、食わず嫌い」

2/11
102人が本棚に入れています
本棚に追加
/32ページ
 その二  お鍋がそろそろ煮立ってきた。  彦一は頃合いをはかり、台所のガスコンロに乗せたお鍋の火を止め、鰹節を袋からひとつかみして入れる。    その横では油をひいたフライパンから、ジンワリと白い煙がひとすじ。  乱切りした茄子とピーマンが、まな板の上で待機状態だ。 「まずはっと、ひき肉から炒めて。  おっと、なめことお豆腐を出さなきゃ」  朝、五時五十分。  冷蔵庫の上に置いてある、商店街の福引で当たった、安物の置き時計がさしていた。 「焼き鳥まいど」は、土日を休業日としている。  文太が開いた当初は、毎週月曜日だけを定休日とし、営業時間も午後四時から翌午前一時まで暖簾を出していたのだ。    ところが連れ合いに先立たれ、不肖のひとり息子がこさえた子ども、つまり孫たちの面倒をみなければいけなくなった。    彦一は中学へ進学しようとする年頃であったからまだしも、つぐみにひばりまで生まれ、文太は悩んだ。  つぐみとひばりが中学を卒業するまでは、学校の行事や参観日に顔を出してやらねばなるまいと。  姉妹の母親たちは我が子の成長を見る間もなく、空の上へ旅立ってしまった。  父親は親としてまったく機能していない以上、唯一の肉親にして保護者である文太が、親の役目を果たさねばならないと考えたのだ。  学校の行事は、土日を利用することが多い。  また孫たちに、朝晩の飯を食わせるためには、営業時間を短縮せねばならない。     そのため、「焼き鳥まいど」の休業日は毎週土日の二日間をとり、午後五時から十一時までの営業時間と改定したのであった。  今日は、その土曜日。  彦一が昨夜仕事のすべてを終わらせて布団にもぐりこんだのが、午前一時半前。  本来なら五日間働いた心身を休めるために、最も必要なのは睡眠であろう。   ところがわずか四時間少々の眠りで 目を覚ました。  なぜか。  休日だから、である。  いろいろとやりたいことが、あるからだ。  ダラダラと長時間布団に入っているよりも、短時間でもぐっすり熟睡すれば、爽やかな目覚めを迎える。  まあ、昼前後には、仮眠を取りはするのだが。  絢辻家の朝は、よほどのことがない限り午前六時半には、そろって座卓を囲んで朝食をいただく。 「定年退職」を宣言した文太は、頻繁に友人たちと飲みに出かけるも、土日だけは家族全員で朝ご飯を食べる。  彦一は好きなロックのフレーズを口ずさみながら、ショッキングピンクもまばゆい、フリル付きメイド用エプロンを作務衣の上にまとい、朝ご飯を作っているのであった。  今朝は鰹節で出汁をとったなめこと豆腐のお味噌汁、茄子とピーマンのひき肉味噌炒め、さらに昨日お店でだした、つきだしの残りを座卓に並べていく。  つきだしは、タコとワカメの酢のものだ。  刻んだ生姜が、アクセントになっている。    ドタドタッ、と階段を駆け下りる音に、彦一は振り向いた。 「彦ちゃーん、おっはようございまーす」  ひばりだ。  平日は起すまで夢の世界で楽しんでいるのに、土日だけは二番目に早く起きてくる。  天然ウエーブの柔らかそうな髪を頭頂部で結わえ、桃色のTシャツに膝丈のトレパンを履いている。 「おはよう、ひばり。  もうすぐできるから、座って待ってな」 「せっかく早く起きたのだからぁ、アタシだって、お手伝いするんだもーん」 「そっか、それはありがたいな。  じゃあさ、みんなの箸や茶碗をたのむわ」 「わかりましたあ、彦ちゃんシェフ!」  まだあどけなさの残る妹の後ろ姿に目を細め、彦一は首をかしげた。 「あれっ、ひばり。  そのトレパンってさ、学校の体操着じゃないか」 「うん。  だってえ、アタシのお気に入りのショーパンがぁ、破れちゃったんだもん」  口元を尖らせる、ひばり。 「同じのばっかり履くからだよ。  どれ、あとでにいちゃんが繕っておくから。  なんなら新しいパンツを買いなよ、お金ならあるし」 「はーい。  でもぉアタシは、お気に入りが好きだからぁ、彦ちゃんに縫ってもらうの」  ガラッと居間の障子を開いて、文太が入ってきた。  ランニングシャツにステテコ姿だ。 「文ちゃん、おはようっ。  今朝はぁ、おうちにいたんだね」 「じいちゃん、おはよう」 「おう、おはよう。  ひばりよう、じいちゃんは真面目だからな。  ちゃんと家で朝ご飯をよばれるのよ」  彦一は舌打ちをしながら、眉をしかめる。 「なあに、言ってんの。  たまーに家にいたからって。  それよりも、じいちゃん。  もう年齢を考えてくれなきゃ困るよ。毎晩毎晩飲み歩いてさ」 「おっ、彦っ、おめえはわしに、説教しようってえのかい」 「そうだぞう、彦ちゃん。  文ちゃんはこう見えてもぉ、『焼きの文太』ってえ、二つ名があるんだぞう」 「いや、ひばり。  それは昔の話であって」 「さすがはひばりよ。  わしの孫だけあって、話がわかる」  文太はひばりと目を合わせ、うなずいた。 「わかったから、わかったから。  それよりもつぐみは」  言ったそばから、階段を勢いよく下りてくる音が居間に響いた。 「ああっ、また寝坊だわ、わたしったら。  絢辻家のみなさま、おはようございまぁすっ」  長女は頭をかきながら、照れ笑いを浮かべた。  ブルーのスエット上下で、冷え性のため常に靴下を履いている。 「さあさあ、定位置に着席してくださいよ。  今日はひばりが配膳担当だからね」  広い座卓に、次々と朝食が並べられる。  彦一は箸休めにと、塩もみした胡瓜とみょうがを入れた器を、冷蔵庫から取り出し、器に盛る。  塩は少量しか使用していないので、ここへ塩昆布をまぶす。    ひばりは大皿に味噌炒めを移し、座卓に運ぶ途中で一口頬張り、満面の笑みを浮かべた。  テレビがつけられ、ニュースを耳で聴きながら朝食タイムが始まった。 「あっ、おにいちゃん。  わたしね、お昼前から大学へ行かなきゃならないの。  このお茄子、美味しい」 「そうか。  だったら、お弁当でも作ろうか。  お握りとか」 「あら、嬉しいな。  じゃあ、お願いします」 「この酢の物はよ、隠し味にアルコールを飛ばした日本酒を、ちょっと入れると、格別だぜ、彦よ」  文太がタコをつまんで、口に放り込む。 「そうか、じいちゃんのあの味の秘訣はそれかぁ。  勉強になりますっ」 「ああん、彦ちゃんったらぁ。  ピーマンを取りすぎー。  ちゃんとお茄子とピーマンのぉ、黄金比を考えて食べなきゃ」 「お、黄金比?  それは失礼。  味はどうよ」  彦一は味噌汁を飲みながら訊く。  ひばりはVサインを、勢いよく突きだした。 「彦ちゃんって、本当にお料理上手だねえ。  これだとぉ、あと二杯はご飯をお替りできるな、うん」  ひばりはすでに二度、ご飯をお替りしている。 「じいちゃんは、どこか出かけるのかい」 「わしは夕方に、ちょっくら老人会へ顔を出さなきゃならん。  なんといっても、陽だまり町老人会の、専務理事だからな」 「へえーっ、おじいちゃんが専務理事なんだ」 「さすがは『焼きの文太』だねえ、文ちゃん」 「いや、きみたち。  このじいさんは、単に飲み歩いているだけよ」  彦一にズバリと指摘され、文太は顔を隠すようにご飯茶碗をかたむけた。 「おにいちゃんはどうするの?  せっかくの休日なんだから、たまには出かけたら。  みどりさんと」  つぐみは、からかうつもりでそう言った。  いつもなら、「な、なにを言うのよこの娘さんは。俺とみどりんはただ同級生ってだけで」と顔を赤らめるのに、今回は真顔で答えた。 「うん、実はそうなんだ。  今日はみどりんとね」  話を続けようとしたところで、姉妹が一斉に甲高い声を上げた。 「エエーッ!  いよいよおにいちゃんが、みどりさんと正式にデートですってよ、みなさんっ」 「わかったわ、ふたりで挙式をどこで執り行うのかぁ、相談するのねえ!   イヤーンッ、彦ちゃんがいよいよお嫁入りだあっ」 「そうかい、やっと彦も身を固める決心がついたってわけだな。  よし、段取りはこの専務理事に任せろい」 「いや、ちょ、ちょっと待ったぁ!  誰もそんな話はしていないし。  それにひばりくん、俺はおにいちゃんだよ。  オトコなんだよ。  なぜその俺がお嫁入りになるの、これが」  ひばりはつぐみと顔を見合わせて、大きくうなずいた。 「彦ちゃんはぁ、家事全般なんでもござれなんだからあ、お嫁さんタイプなんだよぉ」 「そうね。  腕っぷしだって、みどりさんのほうが格段に上だし。  男前の美人さんでしょ」  彦一はうなだれた。 「だから、そんなんじゃなくて。  あっ、そうだ。  ひばりは予定あるの?」 「まあっ、お年頃のレディに向かって訊く質問ではなくてよ、彦ちゃん。  アタシはぁ、毎日が超多忙JKなんだからね」 「そうだよなあ。  ジェ、ジェイケイ?」 「と、言いたいところではありますが。  アタシはぁ中間考査に向けて、ねじり鉢巻きで、猛勉強しなければなりません、とほほーっ」  三杯目のご飯と二杯目のお味噌汁を美味しそうに食べながらも、しょんぼりと肩を落とす。  彦一はまだ手をつけていない自分用のタコの酢の物を、そっと目の前に座るひばりのほうへ押しやった。  しょんぼりしていたはずのひばりの大きな瞳が、突如輝きを増した。 「いやね。  実はみどりんから、相談を受けちゃってさ。  それがほら、ひばりもお世話になってる、あの英会話教室のアンディさんの件らしいんだ」 「えっ、ミスター・アンディ?」  ひばりはネイティブの発音で、先生の名を口にした。                                つづく
/32ページ

最初のコメントを投稿しよう!