5人が本棚に入れています
本棚に追加
父、信玄が落とせなかった遠州随一の堅城、高天神を陥落させた事で勝頼は己の器才を誇った。
その奢りは、三河長篠での敗戦に繋がった。
大軍で長篠城を包囲していた勝頼は、迫る織田・徳川の連合軍に対し、軍を翻し、設楽原で対陣し、撃滅しようとした。
信玄以来の古参家臣らは撤退を進言したが、勝頼は聞かなかった。高天神陥落が彼の心を緩ませた。
そして、武田軍は潰滅的に負けた。
信玄以来の忠臣の多くを失った。
武田家はまだ健在だったが、その衰退はこの設楽原から始まったと見て良いだろう。
そして、この戦いに家康は8000兵近くの援軍で加わわり、信長の築いた馬防柵の足りない南東を担当させられ、信玄の古参家臣らと凄惨な戦闘を強いられた。
山県昌景、馬場美濃守(信春)、内藤昌豊らと痛烈な消耗戦を行うことになる。
“長篠の戦”とは、『織田・徳川連合が柵を築いて、武田の騎馬隊を防ぎ、鉄砲で撃ち崩した』のではない。
『柵により騎馬での突入を防がれ、下馬して突撃してきた武田兵を、織田軍が鉄砲で狙撃した』ということであり、徳川勢は『その柵の外側(南東)から迂回しようとしてきた武田兵と死闘を展開した』というのが正しいのである。
当然、兵の深刻な消費をしたの徳川勢である。
この時の信長の胸裏を言えば、『高天神の開城にて危うくなった対武田との“抑え”、“対応”はその方(家康)がせよ』とだろう。武田の強兵との戦いは、徳川が受け持つべきであろうという信長の意志がそこにはある。
何故なら、高天神城の小笠原長忠が寝返りをしなければ、高天神の周辺でこの戦闘が行われていたはずである。
家康は、信長と織田軍を吉田まで呼び寄せながら、“空振り”に終わった高天神城後詰の労力の“代償”をさせられたのである。
だが、信長には気になっていた事がある。
三方原への“薄い”援軍の“貸し”は果たして、あれで良かったのか。
高天神が開城した事で、“相殺”されたと思えたが、こちら(織田)の後詰めの遅さがそもそもの問題ではなかったのか。
そして、今回の長篠への援兵の差と、その損害…。
信長は、またこの同盟者の心中を探ったのだろう。
武田信玄は家康の気質を見抜いて、様々に挑発してきたが、同盟者である織田信長もまた家康の気質を見抜いている。
こういした心理的な貨殖を家康は忘れない質である。いづれ大きくなって“返され”かねない。
各地から包囲されているこの時期の信長にとって、三河の徳川家康は唯一と言って良い“味方”である。彼と徳川に、武田という強大な敵を押し付けてきた事は否めない。
元来、癇癪の強い家康がそれに憤怒を懐かない事があろうか。
その家康が、織田から離心したら…。
信長の倫理に危殆が巡ったに違いない。
それが、天正五年の伯父、水野信元への“誅殺”指令である。懐柔と脅迫、さらには共犯関係を促す適度な要請である。
さらに、その信元を讒言した佐久間信盛の追放した。
これで信長は家康を『試した』とも言えなくない。 つまり、『これでどうする?』と家康に“仕掛けた”のだ。
家康はそれでも信長に従った。
嫡男の信康を“殺されて”も信長に恨み言を言わなかった。(これには別の意味合いもあるが…)
まさに忍耐としか言えない強さである。
この間に、家康は北・東遠州の攻略に勤しんだ。
最初のコメントを投稿しよう!