序章

1/1
前へ
/16ページ
次へ

序章

松平家(まつだいらけ)登場人物(とうじょうじんぶつ)】 ○ 松平左近信平(まつだいらさこんのぶひら) (25(さい)) 徳川家綱(とくがわいえつな)より松平姓(まつだいらせい)(たまわ)り、 7000(ごく)(あた)えられ江戸(えど)下向(げこう)した、 徳川家綱(とくがわいえつな)(つま)(正室(せいしつ)) 孝子(たかこ)(おとうと)徳川一門(とくがわいちもん)として(けん)(まな)び、 柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう)小野派一刀流(おのはいっとうりゅう)免許皆伝(めんきょかいでん) 愛刀(あいとう)義元左文字(よしもとさもんじ) ○ 林崎主水重信(はやしざきもんどしげのぶ) (24(さい)) 松平家(まつだいらけ)用人(ようじん) 風間出羽守(ふうまでわのかみ)の三男 神夢想林崎流(しんむそうはやしざきりゅう)継承者(けいしょうしゃ) 愛刀は三日月宗近(みかつきむねちか) ○ 三代目加藤段蔵(かとうだんぞう)(16(さい)松平家(まつだいらけ)家人(けにん) 通称 ()加藤(かとう) 風間次郎太郎流(ふうまじろうたろうりゅう)継承者(けいしょうしゃ)  陰流免許皆伝(いんりゅうめんきょかいでん) 愛刀(あいとう)鬼丸国綱(おにまるくにつな) ○三代目風間小太郎(ふうまこたろう) (16(さい)松平家(まつだいらけ)家人(けにん) 通称 風魔小太郎 風間出羽守流の継承者(けいしょうしゃ)  神風流免許皆伝(じんぷうりゅうめんきょかいでん) 愛刀(あいとう)鬼切丸(おにきりまる)風間三姉妹(ふうまさんしまい) 沙月(さつき)(17(さい)) 水月(みずき)(16(さい)葉月(はづき)(15(さい)) 松平家の女中(じょちゅう) 風間出羽守流くの一(ふうまでわのかみりゅうくのいち) 本流小太刀免許皆伝(ほんりゅうこだちめんきょかいでん) 愛刀(あいとう)三日月(みかつき)       序章 ()()ちてからこそ(しのび)(じかん)である。 八つの人影(ひとかげ)(やみ)()()けた。 八人は、()()()んでも、 足音(あしおと)をたてずに、 (ある)ける(じゅつ)に、 熟練(じゅくれん)していた。 旗本(はたもと)松平左近屋敷(まつだいらさこんやしき)では、 みな() りに、()いていた。 そんな中で、()きているのは、 宿直番(しゅくちょくばん)だけであった。 宿直番(しゅくちょくばん)は、()ずに(もん)警固(まもりかためる)し、 周囲(にわまわり)警戒(ようじん)しなければならない。 だが、 一度(いっかい)()められるどころか、 侵入(しんにゅう)さえされていない。 ()(ゆる)むのも無理(むり)はなかった。 することもなく、 徹夜(てつや)しなければならない、 退屈(たいくつ)さに、 段蔵(だんぞう)(まつた)油断(ゆだん)していた。 小太郎(こたろう)大番所(おおばんしょ)で、 ()んでいたが・・・。 常人(じょうにん)には到底(とうてい)()()けられぬ、 本当(ほんとう)(びみょう)かな(おと)・・・ いや、 (おと)という より、 (むし)気配(けはい)(かん)じた。 気配(けはい)()りながら、 ゆっくり(すす)(やみ)にまぎれ(ひそ)んだ。 八人は、軽々(かるがる)(へい)()()え、 四人一組二手(よにんひとくみふたて)()分かれた。 一手(ひとくみ)は、(かげ)()屋敷内(やしきない)(すす)んだ。 もう一手(ひとくみ)は、門前近(げんかんのちか)くに(ひそ)んだ。 四人は、(ゆび)合図(あいず)門前近(げんかんのちか)くにいた、 段蔵(だんぞう)(ねら)いを(さだ)めた。 四人は、()()いたままに()えた、 段蔵(だんぞう)に、木々(きぎ)(あいだ)から、 棒手裏剣(ぼうしゅりけん)一斉(いっせい)()げた。 (やみ)からの棒手裏剣(ぼうしゅりけん)は、 地面(じめん)()うように飛来(とんでくる)した。 「緩急(おそいはやい)くらいつけぬか」 段蔵(だんぞう)は、愛刀鬼丸国綱(あいとうおにまるくにみつ)()かず、 (さや)ごと使(つか)って、すべてを一撃(いちげき)で、 (はじ)いた。 (しのび)刀鞘(かたなのさや)には(てつ)仕込(しこ)まれている。 棒手裏剣(ぼうしゅりけん)(てつ)(ぼう)である。 太刀(たち)(たた)けば、 下手(へた)おすれば()れる。 (すく)なくとも()けることは、 ()けられない。 (やみ)からふたたびの、 一斉手裏剣(いっせいしゅりけん)飛来(とんでくる)した。 段蔵(だんぞう)(なん)なく一斉手裏剣(いっせいしゅりけん)をはたき(おと)した。 四人が(やみ)(なか)から()()すように、 姿(すがた)()素早(しばや)忍刀(にんとう)()き、 四方(しほう)から段蔵(だんぞう)()(かこ)んだ。 四人は()集中(しゅちゅう)させ()した。 「(りん)(びょう)(とう)(しゃ)(かい)(じん)(れつ)(ざい)(ぜん)」 「(きり)突然四方(とつぜんしほう)からゆらゆらと()(うご)く、 (きり)のようなものが(ただよ)ってきてた。 四人は(きり)の中に(かくれた)した。 段蔵(だんぞう)(きり)(かこ)まれた。 (きり)の中から(すさ)まじい殺気(さっき)が、 段蔵(だんぞう)(せま)迫った。 ()げる(こと)は、不可能(ふかのう)(おも)われる。 必殺(ひっさつ)布陣(ふじん)であった。 しかし・・・ 段蔵(だんぞう)は、尋常(じんじょう)では(かんが)えられない (たか)さまで真上(まうえ)()んだ。 その瞬間(しゅんかん)視界(しかい)(ひら)けた。 虚空(こくう)から・・・ 段蔵(だんぞう)は、黒塗(くろぬ)りの長針(ちょうしん)()げていた。 三人が長針(ちょうしん)をはじき(かえ)したが、 一人が長針(ちょうしん)()らった。 段蔵(だんぞう)虚空(こくう)身体(からだ)(ひね)り、 長針(ちょうしん)()たった、 (てき)頭上(ずじょう)を、 (こえ)えて身構(みまが)えた。 四人を(ひき)いる(かしら)(やみ)(むか)って(さけ)んだ。 「退()け」 二人(ふたり)(しのび)は、 長針(ちょうしん)()らった(しのび)(ささ)えて、 素早(すばや)()けた・・・ 最後(さいご)の一人の(しのび)は、 段蔵(だんぞう)(うご)きに注意(ちゅい)(はら)いながら()けた。 (てき)姿(すがた)()えた。 「わざと()がしたね、段蔵(だんぞう)」 そう()って、 葉月(はずき)(あらわ)れた、 「()う」 素早(すばや)(やみ)()えた。 もう一手(いって)は、 敷内(しきちない)()していた。 四人は、(おと)もたてず廊下(ろうか)(わた)り、 (おと)もなく、ふすまを()けて、 無人(むじん)座敷(ざしき)に、 するりと(はい)()んで、 そっと()()めた。 四人は、座敷(ざしき)(はい)()んで違和(いわ)(かん)じた。 妖変(ようへん)不気味(ぶきみ)さが(ただよ)っていた。 (てき)気配(けはい)もなく、(てき)()えない(なか)、 四人は、戦闘態勢(せんとうたいせい)(はい)身構(みがま)えた。 突然(とつぜん)・・・ (ゆる)やかな(かぜ)()き・・・ 暗闇(くらやみ)(まわ)()し・・・ 四人は金縛(かなしば)りに・・・ 身動(みうご)きが()れなくなった。 「風魔流(ふうまりゅう)・・・闇捕捉(やみほそく)(じゅつ)」 四人は、 (からだ)(しび)れ、意識(いしき)(うす)れていくなかで、 気魄(きはく)()せた。 「(りん)(びょう)(とう)(しゃ)(かい)(じん)(れつ)(ざい)(ぜん)九字(くじ)()した。 最後(さいご)に「(めつ)」と 十字(じゅうじ)()り、 四人は、(くち)(なか)(ふくろ)を、()んだ。 (どく)(した)にながれ体内(たいない)(はい)()んだ。 四人の身体(からだ)はぐったりと()れた。 「(あなど)れない(しのび)だ」 小太郎(こたろう)は、 何処(いずこ)(もの)(かんが)えに(ふけ)りながら、 用人(ようにん)林崎主水(はやしざきもんど)部屋(へや)()けた。 部屋(へや)から(きた)た、 主水(もんど)(わた)(ろうか)()った。 何事が起きた、主水が問う、 小太郎(こたろう)は、委細(いさい)(はな)しながら、 主水(もんど)(とも)に、 (てき)(たお)れている部屋(へや)()どった。 小太郎(こたろう)は、は呆然(ぼうぜん)とした。 四人が()えていた。 「(たし)かに仕留(しと)めたはず・・・」 「未熟(みじゅく)なり・・・」 主水(もんど)が、(かんが)()んだ。 「何者(なのもの)」 「風魔(ふうま)(じゅつ)(やぶ)るとは、(おそ)るべき(てき)」 もしや、 阿片(まやく)密輸組織(みつゆそしき)ではないか・・・ 近年(ちかごろ)江戸(えど)では、 阿片中毒(まやくちゅうどく)患者(かんじゃ)が、多発(たはつ)していた。 家綱(いえつな)上意(じょうい)をもって、 薬改め役(くすりあらためやく)新設(しんせつ)させ、 松平左近(まつだいらさこん)を、 老中格薬改め役(ろうちゅうかくくすりあらためやく)任命(にんめい)した。 評定所(ひょうていしょ)松平屋敷内(まつだいらやしきない)()かれ、 役人(やくにん)書院番(しょいんばん)から二名、 勘定方(かんじょうがた)から二名、 医師(いしゃ)が一名が()()んでいた。 探索方(たんさくがた)書院番(しょいんばん)捜査(そうさ)過程(かてい)で、 浅草寺門前町(あさくじもんぜんまち)古着商(ふるぎしょう)西田屋(にしだや)が、 持ち船(もちふね)二隻(にせき)使(つか)って、 密輸(みつゆ)をしている情報(じょうほう)を、 (つか)んだばかりであった。 西田屋(にしだや)は、古着(ふるぎ)江戸府内(えどふない)に、 ()まらず諸国(しょこく)流通(りゅうつう)させ、 広域(こういき)船商い(ふなあきない)完成(かんせい)させ、 さらに(きょう)大阪(おおさか)など、 仕入れ先(しいれさき)多彩(たさい)にして、 商売(しょうばい)規模(きぼ)(ひろ)げていた。
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!

9人が本棚に入れています
本棚に追加