一回性のものと反復されるもの

1/1
前へ
/68ページ
次へ

一回性のものと反復されるもの

 意識は言葉によって構成されているが、無意識も記憶も身体感覚も、私全体を構成するものは決して言葉ではない。体験の記憶自体はイメージの集まりであるが、想起された瞬間に言葉になる。思考も感情もそうだ。そして一度言葉となって意識の内部に取り込まれたものを、言葉以前の状態にもどすことはできない。  書くことであれ、話すことであれ、最初の一言を紡ぎ出すとき、それは意識ではとらえられない言葉以前の何かである。そして、一たび言葉になったものは、もう言葉によってしか考えられなくなる。  言葉は論理的に構成しやすく、記憶にも便利だが、言葉を越えたものを排除する。  論理的に矛盾するものは我々の内部にごく当たり前に存在するが、言葉はそれを単なる矛盾としかとらえられない。  狗子に仏性はありやなきや。  犬は仏となる可能性をもっているか、という禅の公案の答えは、イエスとノー両方の正解がある。これは論理的には認めがたいことだが、意識をとらえている言葉の性質を乗り越えるためにこそ、禅の公案は存在する。  私や世界のありのままを、いちどきに把握する。  それが禅で見性成仏と呼ばれるものであり、文学的な文章もまた、同じものを目指しているのだと思う。  書くことは、周到に準備を行ったうえで演じられるインプロヴィゼーション( 即興)であるべきだと考えている。  言葉の論理、思考可能な枠組みをはずれない範囲で、無意識とのつながりを広く深く保ち、元型的なものをくみ上げ続ける。   私自身がまだ知らない私自身の本質に、そうすることによってはじめて手をのばすことができる。そうしてつかんだものにはきっと、普遍性がある。  すべての本質的なものは、言葉という機械装置にとらえられて陳腐化されてしまうが、だからこそ、私たちは繰り返し、何度でも書き続けるのだと思う。
/68ページ

最初のコメントを投稿しよう!

14人が本棚に入れています
本棚に追加