台風十九号

1/1
16人が本棚に入れています
本棚に追加
/76ページ

台風十九号

 一番最初の「平熱何度?」 https://estar.jp/novels/25701646/viewer?page=2&preview=1 の記事に書いた顔認証検温システムの機械が、会社の事務所以外でも適用されるようになってしまった。  毎朝出勤して作業着に着替える前に検温する。朝バタバタで出勤するので、なかなか顔を認識してくれないときなど焦るが、物に触れることなく検温できるのでやはり衛生面では優れている。  要はバタバタで出勤しなければいい話……だがそれが一番難しい。電車などの時間を気にしなくていい車通勤なので、どうしても甘えが出る。それでもタイムカード一分前に切るとかそういうことはないので許してほしい。 (誰に許しを請うているのか)  着替え終わってから移動してタイムカードを切るのだが(社員証でピッではなく紙媒体)、それでも十五~二十分前。最近はそんな日々を送っている。  さて、今九州に大型の台風十号が近づいている。  それなりに歳を重ねて、今まで色々な場所に移り住んだ。全国各地といえば大げさだが、短期間も含めれば津々浦々。親が転勤族だったとかではなく、大学、就職、転職などで渡り歩いた。  現在は縁もゆかりもなかった九州に移り住んでいる。永住することになりそうだなと思っているが、私の実家のあった田舎と比べれば、様々な娯楽があるのが救いだ。  私の田舎でライブに行こうとすると大ごとで、舞台を見に行こうとするとさらに大ごと。新幹線か、飛行機か、日帰り無理だし……とかそんな感じになってしまうが、今はたいてい時間がかかっても日帰りができる。  そんな九州に台風十号が近づき、ホームセンターやドラッグストアから水が消えた。次にカップ麺、モバイルバッテリー、単1電池、カセットコンロ、ガスボンベ、パン類……などなど。  会社にいるときにそれを知らされて「またかあ」と思う。地震やコロナのおかげというかなんというか、それなりにいつも物品を多めに補充するようにはしているが、それでも出遅れた感がある。昼間に働いている人たちはみんなそうだと思うが、こういうときは非常に困る。 (コロナのせいでトイレットペーパーが店頭にないときが、今までで一番ドキドキしていたような気がする)  コンビニは定期的に食料品、生活用品等が補充されるので、とりあえずドラッグストアにないものはコンビニでそろえた。それでもパンと水の棚は空っぽ。時間をずらして夜中に買いに行った。値段は上がるが大変ありがたい。  私はかなりのコンビニ愛好者だと思う。長年ファミマが一番好きだったが、最近よく利用するのはセブンイレブン。ATMで何でもチャージできるのが魅力の一つだ。さらにセブンプレミアムの商品。食料品もさることながら、マスクがあまり出回っていないときも、小売の場合、セブンの7枚入りのマスクがドラッグストアで買うより安かった。(すぐに売れてしまうが)  当時も今も五十枚入りの箱買いが一番安いのだが(ネット含め)、小売ですぐにほしいときなどお世話になった。未だにセブンの7枚入りマスクを店頭で見かけることはほとんどない。 (ただやはりファミマの店舗の色合いが好きだし、ファミマでしか買えない商品もあるのでどちらがいいか一概に言えない)  話がそれてしまったが、台風というと未だに忘れられないものがある。  それが台風十九号。  そのころ九州住みではなかったが、台風十九号の通り道?または暴風域?に住んでいた。(子どもだったので正確にはわからない)  その台風がやってくるまでは、大型だとか備えろだとかは、それほど言われていなかったように思う。様々な場所で上陸して動くので勢力も弱まり、よくある台風とあまり変わらない感じに扱われていたようだった。  しかし、夜が明けてびっくり。我が家の屋根瓦はほとんど吹き飛んでいた。学校などは窓ガラスが割れているということで、一帯の保育施設、学校は全て休み。  自然災害で何日も学校が休みになることに驚いた。当時の私でもそうなので、今の子どもたちは本当に大変だと思う。コロナで数ヶ月も休まされ、マスクもつけさせられ、大雨の水害で休校、台風で休校、わけワカメ(これわかる人いるのか?)  当時私は、家の瓦拾いに明け暮れた。近所の瓦のある家はたいてい屋根に水色のビニールシートが被せられた。瓦が元に戻るまでにだいぶ時間を要した。そのせいで瓦のある家がイヤで、将来住むことはないと思っていたのだが、今住んでいる不思議……仕方なくといった感じではあるけれども人生何があるかわからない。  幸い停電や断水は短時間か数日?だったが、そのときの記憶は未だに鮮明に残っている。その経験以降、私の中で台風と言われると、勝手に「台風十九号」と変換されるようになった。  今こちらに向かっているのは「台風十号」だ。避難民でホテルは満室。gotoを利用し旅行に出ている家もあるらしい。会社の先輩のお母さんも一人暮らしで危険なので、gotoを利用しホテルに避難しているという。我が家のお向かいさんも家が古いので家族で避難。  お向かいさんほどではないが、我が家も相当古い。せめて周りに建物が多ければと思うが、畑畑畑。避難はしないが内心かなり心配。雨漏りも心配。威力が弱くなって、スピードも速まっているということなのでさっと通り過ぎてほしい。  どうか被害が少なくありますように。
/76ページ

最初のコメントを投稿しよう!