はぐれもの ふたり

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
 まだ自分のことを「ぼく」と呼んでいた頃の話だ。  そのころの「ぼく」には、晴れた日の長い休み時間に屋上へ行く習性があった。屋上には他に何人かの生徒がいて、そのうちのひとりに、「ぼく」の友達がいた。 「よお」  彼はいつも決まって「ぼく」に語りかけた。 「よお」  「ぼく」はいつも振り返らずに、そう返した。  屋上の高い柵から、校下の町並みと、その先にある海を見下ろすのが好きだった。この高い高い柵を越えれば自由になれるのだと幻想をいだき、叶わないもどかしさが金網に指を食い込ませた。  彼は「ぼく」のとなりで、柵の金網に背中をもたれかけた。  金属が軋んだときの、乾いた音が小さく鳴る。 「新川さんと別れたんだって?」  「ぼく」は彼を見ぬまま、そう言った。 「あー、またその話?」 「はじめてするけど」 「朝から何回聞かれたと思ってんの?」 「ぼくの知ったことじゃない」  ふ、と鼻から抜ける音で、彼が意地悪げに笑ったのには察しがついた。  「ぼく」の通っていた高校は、このあたりで一番高い建物だった。海からの風が容赦なく「ぼく」たちに吹きついた。  その風が、「ぼく」の短い髪も、スカートも、揺らしていた。 「パンツ見えるぞ」 「スパッツ履いてるから」 「スカート押さえるとかさ」 「めんどくさい」  「ぼく」は身を翻し、彼と同じ方向を向いた。 「仕方ないんじゃない?」 「うん?」 「新川さんと別れたっていうの」 「それって、別れたことが? それとも、それを聞かれること?」 「どっちも」 「別れたことも?」 「そうだよ」  きみが「普通」の女の子と、長く付き合えないなんて、見ていればわかる。だって、3ヶ月前に告白されたと報告してくれてからも、休み時間にはずっと屋上にいたじゃないか。  「ぼく」は、思ったことをなにひとつ声に出さず、彼の反応を待っていた。 「やっぱ、そうなのかな」 「そうだよ」 「体の相性はよかったと思うんだけどなー」 「それでふられるって、よっぽどじゃん」 「だよなぁ。武本といっかい寝たのがばれちゃって」 「武本くんて、きみと同じ部活の?」 「んーそう。ずっと好きだったから、いっかいだけって」 「彼女いたのに、よくやるね」 「それで、諦めると思ったんだよ。男とやるの久々だったけど、やっぱあんまりいいもんじゃねーや」  まあ、大体それで別れ話の経緯が読めたので、こちらからそれ以上突っ込むのはやめることにした。 「どんな大人になるんだろ」 「お前が?」 「きみだよ」 「そりゃ、就職して結婚して子供ができりゃあいちばんいいよなぁ。一戸建てに車なんか買ったりしちゃってさ」  彼はへらへらと笑い、「ぼく」はそれに呆れた。 「それで、きみは家庭第一のアットホームパパにるわけ?」 「さあ? でも、それが「普通」なんだろ?」 「たぶんね。ぼくにはわかんない感覚だけど」 「おれもだよ」   海からの風が、ずっとふたりの間に吹いている。  その頃の「ぼく」たちは、群からはぐれたもの同士だった。群の掟が窮屈で、けれどひとりでいることが怖かった。  そして彼は、群への帰還を強く望むひとだった。 「どんな大人になるんだろうなぁ」  こんどは彼がそう言った。 「わかんない」  彼の表情を窺い見る。その顔は、こちらを向き、微笑んでいた。 「おまえもいつか、わたし、って言うようになるのかな」  「ぼく」は下唇を軽く噛み、唾を飲み込んだ。 「ないよ。そんなこと」 「そうかぁ?」 「ない」 「そっか」  未来のことなんて誰にもわからないよな、と彼は言った。  予鈴がなって、話はそこでおしまいになった。  結婚したらその相手と子供をいちばん思え、なんてくそくらえだよな。  今夜、彼はわたしにそう言った。 「それ、バチェラーナイトに不謹慎じゃないの」 「バチェラーナイトだからこそ、だ」  騒がしい居酒屋で、彼はもう何杯めかもわからない大ジョッキを空にする。 「明日、二日酔いで式に出るつもり?」 「おまえに飲まされましたーって言い訳するー。ふたりっきりだからなー。ふたりっきりだったもんなー」 「やめて。わたし、ぜったいに責任とらないからね」  テーブルに伏した真っ赤な顔を持ち上げて、彼は「それ」と言う。 「おまえ、わたし、って、いつから言うようになったんだぁ?」  すこし呂律が回っていない。 「さあね」  わたしは微笑んで見せた。 「おまえが、ぼく、っていうの、好きだったんだよなぁ。あの頃さぁ」 「それはどうも」  もらったお冷やを、彼の頬につけて、熱を冷まさせようとする。 「はー、明日結婚だよー。おれはさー」 「くそくらえ、なんでしょ」 「そうだよー、なんで知ってんだよー」 「この話4ループめだからね」 「んもー」  伏したままの頬を卓に擦り付けるように、彼は体をすじりもじりとさせる。 「ま、でもほんとに二日酔いはやめてよね。わたしの感動的なスピーチが頭に入らないとか最悪だから」 「それはちゃんと聞くよー」  もう目を開けていられないのか、半分夢の中にいるみたいだ。  彼が結婚式のスピーチをわたしに依頼してきたとき、嬉しかった以上に驚きもした。  もっと驚いたのは、彼の婚約者だっただろう。きっと、わたしと同じで、男友達に頼むと思っていただろうから。 「こーんな大人になっちゃったんだなぁ」 「なぁにぃ?」  ひとりごとのつもりを拾われて、わたしは困って笑って見せた。 「明日のスピーチ、感動させてやるから覚悟しろって言ったの」 「りょ!」  ひひひ、と彼も笑った。  わたしへのスピーチの依頼は、普通に飲み込まれていこうとする彼の、抵抗だったのかもしれない。  屋上の金網の向こう側は、自由だけれど広くて、ふつうというコンパスなしには生きるのが難しい世界だった。それでもときどき、それを放り投げてみたくもなる。  彼はきっと、またすこしだけはぐれてみたかったのだ。一緒にはぐれる相手が「ぼく」 だったことを、いまはただ、嬉しく思う。  だからわたしも、コンパスを放り投げてみる。 「ぼくは今でも、きみが好きさ」  反応がなかったから、彼に聞こえていたのかわからない。だけど、それでいいと思う。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!