高次に流れるもの

1/4
前へ
/96ページ
次へ

高次に流れるもの

 大津は荒れていた。  伏見城(京都の城)で戦さが勃発したからだ。しかも、これは前哨戦にすぎない。家康か三成のどちらかが敗れるまで、この戦火は日本全土に広がるだろう。 「戦じゃ戦じゃ。さっさとずらかるぞ」  町人の中には荷物をまとめて家を出る者も少なくなかった。伏見城はここ大津から2里(約8km)ほどしか離れておらず、いつ飛び火してくるとも限らない。  しかし、中にはお祭り騒ぎのようにはしゃぐ者もいた。事実、戦がおこれば見物人もできるし、その一挙一動が酒の肴にもなったりする。町人はしいたげられるだけではなく、雑草のような強さも持っていた。 「大阪が挙兵したようだが、お主はどうなると思う?」 「一週間で伏見城が落ちるとみた」 「してその後は」 「大津に攻めてくるだろうな」 「おお怖い怖い。ほたる様じゃあかなわんのお」 「確かに」 「どうじゃここで一つ賭けをせんか。ほたる様が東軍につくか、西軍につくか」 「面白い。乗る」  高次は戦国の世ではある意味異端であり、その行動に興味を持たれていた。しかし、それは名将のような魅力があるわけでも、傾奇者のように胸騒ぎをさせるわけでもなく、たんに頼りなかっただけだ。 「ほたる様は弱い」 「ほたる様も別に悪い人ではないが」  蛍大名という名は、今や町人から百姓の隅にまで行き渡っている。  その当の高次は天守にいた。
/96ページ

最初のコメントを投稿しよう!

51人が本棚に入れています
本棚に追加