散華

1/4

2人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ

散華

 兵衛(ひょうえ)の進言を、無理をしてでも受け入れていれば、彼女は死なずに済んだのだろうか。  人払いをし、独り位牌に手を合わせる。  位牌に刻まれた『宝鏡院』の文字を見つめるうち、一筋の涙が頬を伝った。  いかに土屋が反対しようとも、自分がもう少し強く望めば、皆、従わざるを得なかったかもしれない。たとえ家督を継いで一年が経つか経たぬかであったとしても、自身の務めを思えば、兵衛の後押しをすべきであったのだ。先代の血を引く後継を為すことも、重要な務めの一つであるのだから。  そうすれば彼女は、生来の美貌を失うこともなく、今も隣で、あの愛らしく朗らかな笑顔を、自分に向けてくれていたであろう。  病は無事に癒えたものの、あばたが残った。それを気に病み、日に日に弱っていく彼女に、為す術が無かった。  あばたなど、気にならなかった。彼女が彼女である限り、愛おしく想う気持ちが変わることなどあり得なかった。しかし、どんな言葉も贈り物も、彼女の心を晴らすことは出来なかった。  予定通り挙げた祝言も、重荷であったかもしれぬ。婚家から戻っていた美しく聡明な義姉の存在に、心穏やかではいられなかったのかもしれぬ。  そういった憂いを晴らすのもまた、夫である自分の務めであったというのに。  疱瘡(ほうそう)にさえ罹らなければという思いは、日が経つ毎に大きくなる。病にならなければ、彼女は、妻は、敏姫(としひめ)は、十九歳という若さでこの世を去ることは無かっただろう。 「姫様に、是非種痘(しゅとう)を」  かつての自身の守り役であり、常府家老(えどがろう)であった山川兵衛が、先代の遺児であり、自身の許嫁であった敏姫に、種痘を施す進言をしたのは、九年前のことであった。  養父である先代の容敬(かたたか)が四十九で亡くなり、尾張徳川家の連枝である美濃の高須松平家から養子に入っていた容保(かたもり)が、会津松平家の家督を継いだのは、十八を数える年であった。それから一年が経とうとする頃、蘭方医から話を聞いた兵衛が、当時十一歳であった敏姫への種痘を進言した。種痘は、疱瘡の予防に有効な免疫法であり、種痘を受ければ、疱瘡に罹患した者に触れても病に罹らぬという。 「何を仰いますやら。姫様のお身体のことは、この土屋一庵(いちあん)が先代様より直々に仰せつかっております故、門外のご進言はお控え下されませ」  しかし、本道医の土屋一庵が反対し、重臣達もそれに倣った。土屋も他の重臣達も、自身の職務に忠実過ぎた。  そこで兵衛は、産まれて間もない孫娘に種痘を施した上、疱瘡に罹った者の家へ何度も連れて行き、種痘に罹らぬことを確かめた。  しかし、その話を聞いてもなお、土屋も他の重臣達も考えを変えず、敏姫は種痘を受けること無く、七年前に疱瘡に罹ってしまった。  一方、兵衛の孫娘は、疱瘡に見舞われることなく、今も健やかに育っていると聞く。  家老と言っても、山川家は代々家老の家ではなく、元は三百石取りの家であった。目付に抜擢された兵衛は、幾つかの奉行職を歴任した後、千石取りの家老職に就いた。  先代容敬は、兵衛に厚い信頼を寄せていたから、その頃もし、容敬が存命であったなら、もしくは兵衛がもっと早くに、容敬が健在であった頃に、種痘を知っていたなら、敏姫への種痘が叶ったかもしれない。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!

2人が本棚に入れています
本棚に追加