賞はとれなくても

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
 四時間目授業の終わりを告げるチャイムが鳴って、昼休み。  私はお弁当を持って、二つ隣のクラスにいる、ミカに会いに行く。  ミカとは高校に入ってすぐに友達になった、同じ文芸部の同級生。  二人とも小説を書いては、ネットで公開して。互いに読み合って、意見し合って、共に頑張っている仲間なのだ。  さて、そんなミカのクラスにやってきたけど、ミカってば昼休みなのに、お弁当の用意をするでもなく、購買に買いに行くでもなく、席に着いたまま難しい顔をして、スマホとにらめっこしている。  もう、いくら昼休みが長いからって、モタモタしていたらすぐに終わっちゃうよ。 「ミーカ、お弁当食べよう♡」  元気よく声をかけて、ミカの両肩に手を置いてみる。するとミカはこっちをふり返ってきたけど、なんだか浮かない表情。 「どうしたのミカ? 小テストの結果でも悪かった?」 「リカ……そう言うわけじゃないんだけど、ちょっとね」 「ちょっと、何? 何か悩みでもあるの?」  なんだか元気の無い様子を見て、心配になってしまう。するとミカはため息をつきながら、体をこっちへと向ける。 「悩みと言うか、ね。何かあったのはアタシじゃなくてリカ、アンタの方」 「私? ええと、何かしたっけ?」  少し考えてみたけど、何を言おうとしているのかさっぱり分からない。 「実はちょっと、アンタに悪い知らせがあってね」 「悪い知らせって、それはいったい? まさか、田舎のおばあちゃんが亡くなったとか⁉」 「アホ。だったらどうしてアンタより先に、アタシが知ってるのさ? そうじゃなくてね、アンタ少し前に、○○文庫の賞に応募してたでしょう」 「ああ、春先に応募した、アレだね」  ミカが言っているのは有名文庫の、誰でも参加可能な新人発掘のための小説大賞。十万字から十五万文字の小説を募集して、大賞や特別賞を取った作品は書籍化もあり得ると言う、大きな賞だ。  私も文芸部員のはしくれとして、何カ月もかけて小説を一本書き上げて、エントリーしていたのだけれど、それがどうしたの? 「今さっきスマホを見てたら、それの一次選考の結果発表があったんだけどね」 「えっ? 結果、もう出てたんだ⁉」  発表がいつかなんて全然知らなかった私は、思わず声を上げた。何となくだけど、もう少し後だと思っていたから。  結果は、どうだったんだろう? 一次選考なら、もしかしたら運が良ければ、通過しているかも……って、あれ?  ここで私は、ハタと気づいた。ミカは最初、なんて言ってたっけ。たしか、『悪い知らせがある』って言っていたよね。という事は……。 「残念だったね。リカの書いた話、アタシは好きだったのに」  その言葉で、確信を持った。そっか、あの小説、落ちちゃったんだ。  とたんに、まるで胸の奥が氷がはったみたいに冷たくなる。  投稿した時は、運が良ければ一次選考は通過できるかもなんて思っていたけど、そんな事はなかった。  やっぱり世の中、そんなに甘くはなかったんだ。 「それで、その……リカ、大丈夫か?」 「大丈夫って、何が? 私は全然平気だよー。落ちるのなんて慣れてるし」  ハハハと声を上げながら、笑顔を作ってみせる。本当、落ちるのにはすっかり慣れっこなのだ。  本が好きで、拙い文章で小説を書き始めたのが小学生の頃。中学に上がってからは今回のように、書いた小説を色んな賞に応募していた。  結果は二回ほど、一次選考を通過したことはあったけど、二次選考通過作品に名前が挙がる事はなくて。それ以外は、一次選考すら通過しなかったものばかり。  そして今回もそんな一次選考落ちに、一作品が加わったと言うだけの話だ。  だから全然、ショックなんかじゃない……そのはずなのに……。 「私ちょっと、飲み物買ってくるから。お弁当、ここに置かせてもらうね」 「あ、ああ」  踵を返した私は、そのまま教室を飛び出していく。  そしてしばらく行ったところで、廊下の壁にもたれ掛かって、スカートのポケットからスマホを取り出すと、ミカの言っていた結果発表の乗っているページにアクセスしてみた。  ミカの言った事を疑っているわけじゃないけど、もしかしたら。もしかしたら、見落としがあったのかもしれない。  そんな僅かな期待を胸に、一次選考の通過作品をみてみたけど。最後の一作品まで目を通してみても、私の書いた小説の名前はなかった。 「ああ、うん。そうだよね、分かってたよ」  思わず口から、独り言がもれる。  何も賞を取って、書籍化できるなんて大それたことを考えていたわけじゃない。書くのが楽しいから書いて、賞に出せそうだから出してみた。それだけなんだ。  世の中には私のように、軽い気持ちで応募したんじゃなくて、プロになりたくて、真剣に書いて賞に臨んだ人だっている。そんな人達の作品を差し置いて、遊び半分で書いた私の小説が、残るはず無いのだ。  だから全然、悔しくなんか…… 「あー、違うや。やっぱりちょっと、悔しいや」  意味のない強がりを止めて、素直に弱音を吐いてみる。  私の実力じゃ、受賞なんてできないって分かってる。賞に出そうと思ったのも、ほんの思いつき。それは間違いない。  だけど決して、遊び半分なんかじゃなかった。  私だってちゃんと、真剣だったんだ。そりゃ一心不乱に、賞を取る事だけを目標としている人からすれば、遊びと思われちゃうかもしれないけど。  だけどいい加減な気持ちで、十万文字を超える小説なんて、書けるわけがない。  毎日勉強の合間に、少しずつ書き進めていって。  どうやったらもっと面白くなるか。どうやったら読んでくれた人に、気持ちが伝わるか。試行錯誤を繰り返しながら、ようやく完成させた私だけの小説。  それはもう、我が子を育てる親のような気持ちで、向き合って書いていた。  書き上げた時は面白く書けたって。これならもしかしたら一次……ううん、二次選考は突破できるんじゃないかって、密かに思ってた。  自信があった訳じゃないけど、全く期待していなかったわけでもなくて。  なのに、良い結果が出なかったのだ。悔しいに決まっている。  悔しくないなんて思うのは、自分を誤魔化しているだけ。  頑張った自分も、足りなかった実力も、悔しい気持ちも、全部受け入れないと、きっとそこで成長は止まってしまうのだ。  私は壁に背を預けたままスマホを操作して、今度は小説投稿サイトのページを開く。今回の賞は、ここから応募していた。  件の小説のページを開いてタイトルを目に映すと、悔しくて涙が滲んでくる。 「ごめんね、面白く書いてあげられなくて」  画面に映る自信作(そのこ)に、ぺこりと頭を下げる。  傍から見れば絶対に変な人だと思われるだろうけど、私が不甲斐無かったから、結果を出す事が出来なかったんだ。一緒に頑張ってくれたこの小説()に、ちゃんと謝っておきたかった。  ーーさあ、落ち込むのはここまでだ。  私は顔を上げると、大きく行きを吸い込んで、気持ちを切り替える。  ちゃんと悔しいって思ったんだから、せめて次に書く小説()は、もっと面白くしなくちゃ。  その為には落ち込むこと、ショックを受けることも必要だけど、それを長引かせるのはよくない。  本当はすぐにでもいい点と悪い点を挙げて、反省会もしたいところだけど、今はミカの事を待たせているから、後回し。  飲み物を買いに来ただけなのに、時間が掛かっていたら、心配かけちゃうものね。  早くいかなくちゃ。そう思いながらスマホをポケットにしまおうとしたけど。その瞬間、そのスマホがブルッと震えた。  どうやら、メールを受信したらしい。 「誰だろう? 遅くなってるから、ミカがメールしてきたのかな?」  そう思ったけど、それは違っていた。画面に映し出されたのは、『新しい応援コメントが一件あります』の文字。しかもこの作品は……。  慌ててスマホを指でタップすると、画面が切り替わって、カクヨムのページが表示された。  そこにあったのは、ついさっきまで見ていた賞に応募したあの小説。それの最終話に、コメントが来ていたのだ。  そしてその内容は。 『とても面白くて、一気に最後まで読んでしまいました。特に最後の展開には、とてもワクワクさせられました。素敵な物語を、ありがとうございます』  ……そっか。この小説()を面白いって思ってくれる人、ちゃんといたんだ。  じっとコメントを見ていたら、自然と口角が上がっていく。  一次選考も通過できなかった作品だけど、このコメントを書いてくれた人は、面白いって言ってくれた。その事がとても嬉しくて、たった一件のコメントをもらっただけなのに、とても幸せな気持ちになる。  引っ込んでいた涙が、また滲んでくる。だけどこれはさっきとは違う、うれし涙。  賞の結果は満足のいくものじゃなかったけれど、それが全てじゃない。こうして面白いって言ってくれる人がいてくれたのも、一つの結果なんだ。  それだけでも、この小説()を書いて良かったって、心から思える。  コメントをくれた誰か、ありがとう。今すぐ返事を書いて……って、いけない。ミカのこと待たせたままだった。 「急がなきゃ、昼休み終わっちゃう」  早く戻ってお昼を食べないと、力が出ないものね。放課後にはまた、部活で小説を書かなきゃいけないのだから、しっかり食べておかないとね。  ポケットにスマホをしまって、廊下を歩いて行く。  そんな私の心は、教室を出た時よりも晴れやかだった。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!