『第34回 七つの着物の踊り』 その2

1/1

8人が本棚に入れています
本棚に追加
/39ページ

『第34回 七つの着物の踊り』 その2

 琵琶、簫、鉄琴などの楽器による大規模な合奏を考案したのは、まさしく、女帝様でした。  彼女は、自らさまざまな実験を行い、胴体を大きくすると低い音、小さくすると、高い音が出ることを確認し、多くの楽人で、いっしょに演奏することを提案したのです。  それを受けて、元ひみこ様が、それらを、具体化したのです。  新しいタイプの楽器もありました。  とくに、打楽器がそうです。  信じられないような、深くて、不思議で、さらに、大きな音が出ます。  もっとも、月の世界出身の元ひみこ様には、そうしたことは、もともと、よくわかっていたのですが。  そこで、飛鳥の宮のオーケストラが、実現したのです。  後世の和声理論などは、もちろんまだないのですが、そこは単旋律主体ながらも、偶然性にも寄りながら、複雑に絡み合う、その微妙な響きの美しさは、元ひみこ様をも感心させたのです。  女帝様は、作曲もしたのでした。  その、世にも不思議な、えもゆわれぬ美しい音楽に乗って、元ひみこ様は、踊り始めたのです。  じゃん、じゃん、か~~~~ん。  じゃかじゃん、じゃん、じゃ~~~~~~~ん。  ぐわ~~~~~~~~~~ん。  しかも、元ひみこ様は、当時都以外では、まず見る事のない、色美しい着物を、たくさん重ね着していたのでした。  とき、あたかも、深い夜に至り、月明かりと、かがり火の中に浮き上がる、元ひみこ様の姿は、まさに、天女と言うべきものでありました。  そこに参加していた人々、都の貴人たち、北欧の英雄、月の王様、お妃様、かぐや様(うさぎさん)、もちろん、かめさんも、みな、その美しさに目を見張りました。                  
/39ページ

最初のコメントを投稿しよう!

8人が本棚に入れています
本棚に追加