インキュバスがいる日常と、そのはじまり

1/6
42人が本棚に入れています
本棚に追加
/118ページ

インキュバスがいる日常と、そのはじまり

 嶺井琴子、二十四歳。  大卒で小さな印刷デザイン会社の社員になってそろそろニ年。  日々は変わりなくつつがないけれど……私はちょっぴりお疲れだ。  毎日毎日パソコンと向き合い、スーパーの特売チラシをデザインしたり、企業のご依頼の小冊子を作ったり、観光用ポスターの打ち合わせで他県まで行ったり。……小さな会社といっても、毎日はそれなりに忙しい。その積み重ねは、体に疲労を蓄積させる。 「社長。篠田饅頭店さんの名刺デザインできました」  篠田饅頭店は通りを挟んで斜め向かいにある、昔ながらの和菓子屋だ。六十代のご夫婦が仲良く経営している。  テンプレートで誰でも名刺デザイン……なんてことができる昨今だけれど、地元店舗の高齢者がそれを使いこなせることは稀だ。だからこういう細かな依頼が、ありがたいことに弊社にはよく舞い込んでくる。 「ん、ありがとう。あとはやっとくけん、帰ってよかよ」  禿頭でまんまるな体をしている老年男性――この会社の社長の春日さんに声をかけると、彼は人のよさげな顔をにこにこと笑ませながら地元訛りの強い返事をする。  ……まぁ、私も訛ってるんだけど。春日さんと接するようになって、さらに訛りが強くなった気がするなぁ。  春日デザイン会社の社員は、社長、私、事務の女性社員江村さん、同い年の男性社員井上君の計四人だ。子供のお迎えがある江村さんは二時間ほど前に退勤しており、井上君は珈琲片手にまだ作業をしている。 「井上君、お先に失礼しても大丈夫かな。なにか手伝うこととかあったら、遠慮なく言って?」  声をかけると井上君はパソコンから視線を外した。ディスプレイにはwebサイトから申込みの、チラシ用のデータが表示されている。あ、ブラウザを小さくしてソシャゲしてるな。仕事はいつもちゃんとしてるから、見逃してあげるけど。 「えーと……」  井上君の少しつり上がった細い目が眼鏡のレンズ越しにこちらに向けられ、薄い唇がゆっくりと開く。 「こっちもあと少しだから、平気、です」  彼は人見知りで、いつも言葉少なだ。それだけ言うと、またディスプレイに視線を戻してしまった。……井上君のこんなところにも、もう慣れちゃったな。
/118ページ

最初のコメントを投稿しよう!