15人が本棚に入れています
本棚に追加
やあ、久しぶり。
最近、ずいぶんと勢いづいてるな。
この海洋資源研究所が持ち直して、一周年を迎えられたのも、君のおかげだろう。おかげで今日は、探査船でこんな盛大な船上祝賀会が開催されているわけだ。
そっちは元気がないな、だって?
話を聞きたい?
なんだ、さっそくソファに座り込んで。
本当に聞きたいのか? 長い話になるぞ。そう、お酒の上の与太話だと思ってもらったほうがいい。
ああああ、その舟盛には手をつけないで。
え、イカの姿造りがおいしそう?
……そうか。さきに話を聞いてくれるかな。
自分は「ノーチラスプロジェクト」にこの六か月参加していた。知ってるだろう。
バイオテクノロジー、画像認識、センサー、人工知能、海洋地質学、気象学の各分野の専門家を集めて、深海調査のためのシステムを実験する試みだ。
自分が所属していたのは「デバイスチーム」、生物そのものを探査用端末に応用するのが目的だ。
深海に生息する生物は耐久性もあるし、危険を回避することもできる。生物が感知する情報を収集して、これまで有人探査船も無人探査機も到達できなかった特異な環境での計測、調査、研究を実現させる……はずだった。
ところが、次々難局に見舞われた。いろいろ噂は聞いているかもしれない。
それで悩んでいるのかって?
違う。そこはクリアしたんだ。じゃあ、まずその話からしよう。
第一に持ち上がった問題は、どの生物を選ぶか、だった。
最初に検討したのはスケーリーフット…ウロコタマフネガイ。水温三百度ほどの熱水噴出域に生息できる硫化鉄の鱗を持つ貝だ。ただ、移動能力がプアで、広範囲の情報を得るのには不向きだった。
次にダイオウグソクムシを選んだ。身体も頑強だし、視覚や嗅覚も発達しているから、どうにか初期実験までこぎつけた。ただ、移動範囲が海底の地形に左右されるし、火山活動で地形が刻々と変化する環境などには不向きだった。
ラブカやアンコウなどの深海魚もそこそこまでいけたんだが、体内に挿入した装置が脊髄や内臓を傷つけ装着後に死ぬことが続いて、やむなく断念した。
イルカ?とんでもない。動物愛護とか環境保護の団体から、猛反発があがってくる。検討以前の段階でストップがかかる。
あれこれ悩んだ結果、ようやくたどりついた選択肢が……イカだ。
最初のコメントを投稿しよう!