竜いづる国用MAP【調整用】

1/1
17人が本棚に入れています
本棚に追加
/34ページ

竜いづる国用MAP【調整用】

一応宣伝。 https://estar.jp/novels/25580242 椿ッ姫さんの竜いづる国〜安桜双剣士篇用のMAPを作成中。 現在の調整(適宜変更)。73274719-7060-4f9a-878c-adf948899ed3 【前提:方向は上下左右で記載しますが、うっかり東西南北で記載している場合は、上を北と認識しています】 最終的には右MAPと左MAPで分割したほうがよさそうですね。 10/2 18:00 時点 【注:椿ッ姫さんへ】 椿っ姫さんのページに地図表記されるときはこの図の下側が椿姫さんの図のどの方向になるか、★必ず★メモください。 方角が本当にわからないんです。 連絡事項:10/2 6:00 時点 【注:椿ッ姫さん】返信はペコメでどうぞ。 1.全体的な配置の修正点をお知らせ下さい。  なお、携帯を逆さにいただければわかるかと思いますが、これを逆さにしても地図にならないので、この時点での天地逆転はなしでお願いしますorz  一応観光MAPという形で考えているので、あえて下からの視点は作らなくてもいいんじゃないかとも思うのですが、必要であれば竜岩の下の見張り台のように、木塀の下側に岩(高台?)を張り出すことは可能です。 2.道  歩道等の想定がある場合は、配置をお知らせ頂いたほうがよいかもしれません。また、どういうルート設定をしたらいいのか、あんまりよくわかってません。道を追加したほうがよい場合はお知らせください。 3.スケール感。  家老屋敷、でかい気がする。石畳広場、狭い気がする。修正すべき場合は指摘ください。 4.木塀  今は全体のスケール感のために木塀で全体をかこっていますが、あるとかえって狭いきがする。左下には各所の説明のための帯or文字スペースをいれようかなと思っています。 10/2 19:00修正2 指摘を前提に修正しました。 イメージが違う場合は、 「大池」「木塀」「全ての道」「石畳広場」の配置を先にくださいませ。 道を確定しないと、お互いの図が合致しない気がしてきました。 宜しくお願いいたします。dea243e9-097d-4a54-b117-d6b7269a8fab 10/2 21:45 下の方の【うにょうにょした道】の配置がわからないので、「木塀」「全ての道」の図面を頂けないでしょうか。 「木塀」「全ての道」 に「大池」「石畳広場」があると、なんとなく全体的に把握できる気がする。 石畳広場は大池の上じゃなくて右?石畳広場自体の位置は帰られるけど、水門の角度があるから現況の川の位置は変えたくない。うーん。 にょろにょろはこれでいいのか?ce1b120e-a6c1-45df-89db-8f7c2cba9008 10/3 ぽちぽち修正中 c2bf745d-2756-47f1-9bf1-9238d6f56ef510/4 一応地図部分はこれで完成でどうだろうか?あとは修飾かな。 bea92f76-2203-48c7-9c6c-1c6b2d9e76c6とりあえず文字いれたVer。 Q1:フレームをいれてみたいんだけど、希望有りますか。 たとえば周りを紅葉で囲むとか、平安屏風みたいに雲をいれてみるとか。 Q2:マップ名がわからなかったので仮に「東方城案内地図」にしたけど、 変更あればいってください。また、こんなフォントがいい、等あれば教えてください。 Q3:解説文、たとえばうちの小説のMAPの解説みたいな下記のようなフレーバーテキストがあればいれます(多分多少いれたほうが収まりはいい)。 竜岩とか家老屋敷の説明を3~6行くらいでもらえれば、周りにちりばめます。 例:紅林邸・紅林公園【明治20年、紅林治一郎が建築した擬洋風建築。建築に用いられた斬新な工法及び邸内から臨む美しい庭の景観から、建築・造園とも国内外問わず高い評価を得ている。市指定文化財。第2.4土曜は邸内で茶会が開かれ、一般公開されている(要予約)。】 Q4:あと、完成後でいいんですが、せっかくだからイラストコーナーにあっぷしてもいいですか? 大きいデータをつぶやきにコメントしました。 今日はここまで。 a6154975-fe6f-45c6-837b-fc631ea46f7310/4:16:24 桜でフレームをつくってみた。 フレーバーテキスト(歴史云々とか)入れる用で作ってみたけど、不要なら消します。 不要の場合は基本的にこれで完成でいいのかな?3b17fd92-29a9-4435-b571-b28cf612579510/4 17:30 奥城門を追加。フレーバーテキストなしVer 65546036-7d57-4852-94a8-0ba351821edd 大池を中心に2分割 85e0ca8e-1cec-4cbf-abb7-b53af30588d8 3b6930ff-7b54-4b3f-a55c-245612f49b7fフレーバーテキストなしでも「庭園イラストマップ」の文字の下に、 簡単な説明(100~300字前後)行をいれたほうがいいと思う。スペース的に。 フレーバーテキストあり(家老屋敷とか休憩所の説明あり)の場合は、 同じく各30~150字前後(増は可能だが、文字サイズが小さくなる)でどの部分の説明をいれるかコメントください。
/34ページ

最初のコメントを投稿しよう!