第五章:塀の向こうには

1/10
前へ
/57ページ
次へ

第五章:塀の向こうには

「あちらの池の所で話そう」  水色のパジ・チョゴリの背中が告げる。 「ええ」  相槌を打ってはいるものの、わたしは池の場所どころかこの花霞の庭の全容を把握していない。  この世界に目覚めてから三日。  今まで二階の部屋から眺めた限りでは花霞の向こうに城壁じみた我が家の塀が巡らされていて、その向こうに京都の五重塔じみた、しかし、屋根には海色の瓦を敷き詰めた藍灯(ランディン)塔(とお母さんが教えてくれた)が遠く聳え立っていた。  しかし、いざ庭を歩き始めると、この桃色の花霞が一体どこまで続いているのかすら見当が付かないのだ。 「あっ」  思い切り転ぶ寸前で橘の香りに包まれる。 「ごめんなさい」  桃色の旗袍の腕を掴んで支えてくれた水色の韓服の腕に呟く。 「私、この靴での歩き方すら覚えてないの」  本当は端から知らない、まだ慣れていないのだ。  この世界の上流女性に与えられた、絹地に刺繍を施した、きつくて底の幾分高い靴。 「女の人は大変だからな」  パジ・チョゴリに平たい革靴を着けた彼は、絹地に華麗な刺繍を施した、靴というより小さな宝石箱じみた容れ物に嵌め込まれた私の両足を見下ろして優しく微笑む。 「ゆっくり歩いていこう」  私の手を引いてくれる許婚は、しかし、決して「そんな窮屈な履き物、脱いでいいよ」とは言ってくれない。  この世界では、女性の体を持って生まれた人間は髪を伸ばし、きつくて踵の高い靴を履かなければ、人前に出られないのだ。  それは心優しい永南の中でも疑問や反発の生じる余地のない領域にまで刷り込まれた「常識」なのだろう。  元の世界でもあった「ビジネスの改まった場ではスーツで」とか「この学校の生徒ならこの制服で」とかわざわざ不便で着心地も良くない衣装を皆で我慢して身に付けるような暗黙の了解だ。  生まれた時からリアルタイムでずっと常識になっていると、なかなか変革しようという発想にもならない。 「あすこの池の(すもも)が七分咲きになってるね」  元の世界では日本人の私たち一家が中華服、在日韓国人の彼やベトナム人のグエン君がそれぞれの民族衣装を着ているのも、それがこの世界での儀礼であり、常識だからだろう。 「この前、来た時はまだ固い蕾だったのに」  横顔は張本君そっくりだが、永南の語る声は幾分老けて響く。  貴方もその服、本当に好きで着てるの?  嫌なら脱いでもいいんだよ、とは私も言えない。
/57ページ

最初のコメントを投稿しよう!

7人が本棚に入れています
本棚に追加