1人が本棚に入れています
本棚に追加
成金の家に生まれた。
父が自分では成せなかった、音楽家という夢をわたしに押し付けた。
三歳から人生を楽器とともにした。スタートが早かったため飲み込みもよく、幾度となく賞を獲っては、そのたびにご馳走が食卓に並んだ。
翻っていえば、音楽で成功しないわたしは、父にとっては用をなさないということだ。
ヴァイオリンにピアノ、フルートと、現代的なクラシックの器楽を徹底的に学んだので、楽典的教養――音階や和声、調、トニックやドミナントといった知識は嫌でも身に着いた。
だが、耳は悪かった。こんなに高いレッスン料を払っているのに、と父からは冷たい目線を浴びた。
わたしは聴ソル――聴音とソルフェージュという基礎の基礎については、はっきりいって最悪だった。成績が悪すぎて、レッスンがつらすぎて、音楽を辞めよう、父に詫びて挫折したことにしよう、と思うほどであった。
しかしながらも、音高――音楽系コースのある高校にかろうじて合格し、そこでわたしは交響楽団に所属した。
体育館の防音扉を開くと、大音声でさまざまな楽器がうなりを上げていて、さながらロックバンドのコンサートの様相であった。
気持ちがいい。
なぜかしら、この不協和音、いや、雑音というか騒音が大好きなのだ。軽音部のディストーションやピックアップしたノイズって、こんな感じなのだろうか。
背負っていたケースからヴァイオリンを取りだし、弓を張り、松脂を塗り、調弦――など、一連の動作を隣にいた子と話しながら行なう。十二年間やっているのだ、目をつむっていたってできる作業だ。
休憩時間となり、楽器に付いた汗を拭き取る。パイプ椅子に、わたしの背負うすべてを預ける。
いっとき、遠くの方でドラムス、ギター、ベース、キーボード、ボーカルを、シールド越しにアンプやらエフェクターやらで増幅したり、歪ませたりした音が耳に届く。おおかた、軽音部でも休憩を取っているのだろう、防音扉が開くときに音が漏れるのだ。
あれもいい音だ。気持ちがいい。
わたしはそう思った。
「あの」
わたしは第一ヴァイオリンのいちばん指揮台よりの先輩――つまりはコンマスに話しかける。
「ちょっとトイレ行ってきますね。あと、その――あれも交換しないといけないんで」
「ん? あれ、って――」
コンマスは気づいた。
「あ、ああ。ゆ、ゆっくり行ってきたらええよ」
コンマスは照れてしまい、うつむいていった。
『軽音楽部』
部室には白いプレートにそれだけ書かれ、ドアの上に掲げられていた。ノックしても聴こえないだろうな。扉の把手に手をかけようとすると、頬に冷たいものが当てられて「ひゃっ!」と驚いてしまう。
「あーら、珍しい。あんた、クラシック一筋の」同じクラスの子だ。「見学? あっちは? オケはいいの?」
「ああ、いや、ちょっと見るだけなんだけど、いい?」
「んー、とりあえず部長的にはオッケーだと思うよ、別に」と、かの女はわたしの頬に当てたファンタグレープをぐびりと飲む。
「部長は?」
「あたし。部長」げふっ、とげっぷをする。
中へ通されるとオケの何倍もの音量で楽器が鳴っていた。正確には、鳴っているのは楽器ではなく機材なのだが。
「すごい」それだけいって、わたしは気圧されてしまった。
「なにー? なんかいったー?」
先ほどの子――部長があれこれ機材を調整しながら大声でいう。それすらも聞き取りにくい。「ていうかさ」
かの女はギターを肩から外すと、わたしに寄越した。
「なんかてきとうに弾いてみなよ、見学なんだし。Gsus4でも押さえときゃ、あとはどうにでもなる」
「押さえ方分かんない」
するとかの女はわたしの後ろに回り込み、「小指はここ、んで、こうやってこうして――」
と、わたしの左手を各弦に置いてゆく。
「あっ、やわらかいんだ」
「は、はあ? いくらあたし発育がよくたって、もう」
「いや、弦が」とわたしまで照れてしまう。
「あ、ああ。まあ、ヴァイオリンやアコギよりかはそうだろうね。なんだよ、せっかくいいムードだったのに」とかの女は快活に笑う。「じゃ、弾いてみ。まず単音で」
驚くほどの音量だ。左手のビブラートもよくかかる。
気持ちが、いい。
オーケストラでこんなに楽しくなったことがあっただろうか。いつか辞めてやる、来月には辞めてやる――そうして歯を食いしばって続けてきた。いまは何にもとらわれず、音が出た、というだけで子どものように喜んでいる。
「いい音」わたしは頬を緩ませてしまう。
「ぼろのエフェクターだけどね。音作りにはこだわってんだ、あたし。もうちょっとてきとうに弾いてごらん」
「てきとう、って。楽譜もなにもないのに」
かの女はファンタを飲みながら「いいんだよ、正しく弾けなくたって。それをいったらなにも楽しめなくなっちゃう、ね、見学さん」といい、
「まあ、あたしら軽音のやってることはオナニーみたいなもんだし。せいぜい学祭でコピる程度。オケと違って、勝つための音楽じゃないもん。だから存分に楽しませてもらってるわけ」と続けた。
「要するに」
空のペットボトルを捨てに廊下へ出てかの女はいう。
「辞めたいけど辞められないか、辞めたくないから辞められない、この二択なんだよ、音楽やってる奴らは」
見透かされたのだろうか。
体育館に練習に戻ると、顧問がタクトをケースから出すところだった。ひたすら詫びて席に着く。
かの女の言葉はずっと胸に残り、わたしは今でも辞めどきを見きわめられず、ヴァイオリンを続けている。
――ああ、あとそれから、去年エレキギターも買ったんだっけ。
最初のコメントを投稿しよう!