些細な、されど大いなる歪み

3/3
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/92ページ
 誰にも訊ねられぬまま、私は五歳となった。  端午の節句にて、家族を始めとする一族の方々や家臣たち、身内以外にも大勢の方から祝っていただいた。童ながら、まことの笑顔と、あたたかなお言葉を受けられるのは、果報な身であると感じたものだ。  着衣は成人へと近づき、小狩衣(こがりぎぬ)へと変わった。  晴れやかな日に、真新しい装束。  私は、これよりいっそう気を引き締めねば、と思った。  それから間もなく、常盤の方、という方が新たな側室として我が家へいらした。十六歳でいらっしゃるそうだ。まだ数回しか言葉を交わしてはおらぬが、三人目の義母上は、たいそう線の細い方のように見受けられた。  嫡男 (正室の長男)として、気にかけてさしあげなければ。  ……そう、私は嫡男だ。だからこそ……  源氏の次期長としてお立ちになっている、父上の足を引いてはならぬ。  正室として内助の功を尽くされている、母上の顔に泥を塗ってならぬ。  私がおかしな言動を致せば、家族が誹りを受けるのだ。  私は、日々を生きる上で、これらの戒めを胸の内に刻むのが習慣となっていた。 「若様、いかがなさったのですか? 難しいお顔をなさっておいでですわ」 「近江……いや、本日、玄斎師から教えていただいたことを、思い返していただけだ」  お付きの者にとて、おかしな様子を見せてはならぬ。  己の立場に、ふさわしいふるまいをせねばならぬ。 「左様でございましたか。そろそろおやつの時刻でございますが……」 「うむ。広間に参ろうか」 「はい。本日のおやつは、小豆と南瓜の薬膳料理ですわ」 「……左様か」  ……南瓜……この世界には──  なぜ、私ばかりが気にかかる?  〝この世界〟とは何なのだ?  口からこぼれそうになる言葉を無理やり飲み込み、心の奥へと封じ込めながら月日を経て、私は九歳の誕生日を迎えた。
/92ページ

最初のコメントを投稿しよう!