152人が本棚に入れています
本棚に追加
花魁とは今で言うトップスターだった。
実在の花魁を描いた浮世絵が人気を博し、ファッションや髪型が町娘の間でブームとなってみんながこぞって真似をした。
江戸時代が今よりも性に対してオープンで男女ともにおおらかに楽しめる時代だったからこそ、このような文化が根付いたと言える。
明治、大正、昭和と規模を縮小しつつも存続した吉原遊郭は、昭和33年の売春禁止法により完全に幕を下ろした。
遊女について詠まれた有名な歌がある。
『生まれては苦界 死しては浄閑寺』
遊女は親に売られ、生まれて生きることさえ苦痛の立場であった。
そして老いて価値を失うと投げ込み寺へと葬られ、死してもなお寄る辺のないことを嘆いた歌である。
「光」と「闇」
花魁という華やかなイメージの陰で、何千人もの遊女達が非遇の死を遂げた。
そのことを決して、忘れてはならない──────……
最初のコメントを投稿しよう!