嵐のまえぶれ

1/1
15人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ

嵐のまえぶれ

 秋の陽射しを流し込んだような飴色に大地が染まる。ザワザワと穂を揺らして渡る風。空が茜に燃え、山の端に熟れた火種が傾いていく。たなびく雲を金色(こんじき)のリボンに変えて、今日が暮れてゆく。 「ハミル!」  稜線が光る。見慣れた風景が魔法のように鮮やかに輝く、この時間が好きだ。農作業での足腰の痛みも吹き飛び、疲労感が心地良い達成感に昇華する。また明日も頑張ろう――そんな活力(ちから)が満ちてくるのだ。 「妙だな。風の匂いが重い。明日は荒れるかもしれん」  鍬を僕に寄こして、父さんはイモの入った麻袋を担ぎ、西南の空を仰いで瞳を細めた。こんなに美しい夕陽だけれど、父さんの気象予報が外れた例はない。空の色、雲の形、風の匂い、それに虫や鳥の動き。大地の民に取って自然の変化を読むことは何よりも大切で、その手掛かりは、やはり自然の中にある。先祖代々から受け継がれてきた教えだ。 「収穫が近いのに」  穂を膨らませた黄金(きん)の海原を眺めて、項垂れる。手塩にかけて育てた苦労も、一度(ひとたび)自然の猛威に遭遇すれば、ひとたまりもない。人の営みは、自然の前では余りに無力だ。 「ああ……祈るしかないな」  父さんの掌が肩をポンポンと叩いた。それでも受け入れなくては――見上げると、達観した父さんの眼差しが頷いた。 「帰るぞ。母さん達が待っている」  麦畑の間を長く伸びた影を連れて、母さんと妹のメリルが待つ家路を急ぐ。僕達が通り過ぎた後を追いかけるように、足元の宵闇から虫の声が囁き出した。  父さんと泥だらけになって、朝から晩まで働く生活は嫌いではない。先月12歳になったばかりの僕は、こんな日がずっと続くのだと思っていた。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!