黄昏小路

1/8
21人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ

黄昏小路

 それは、新年号の平成となって、早二年目となる年のある秋の出来事だった……。  世界に目を向けてみれば、ゴルバチョフ大統領の誕生によってソビエト連邦から離脱する国が相次いで現れ、ルーマニアの共産体制が崩壊したり、東西ドイツも統一したりと、ようやく東西冷戦が終わりの兆しを見せ始める一方、イラク軍がクウェートに侵攻するなど、今度は中東で新たな戦火の火種が燻り始めている……。  だが、東の果ての島国に住む一貧乏学生の僕にとっては、そんな大それた世界情勢などまるで関係のない、まさに文字通り違う世界(・・・・)の話だ。  国内では昭和の終わり頃からなんだか景気がすこぶるよく、都会暮らしの金持ちな若者なんかは毎夜ディスコ通いなどして派手に遊んでいるが、しがない地方公務員の家に生まれた僕のような者としては、やはりそんなギラギラとした生活も大変に縁遠い。  ……いや、縁遠いというよりも、むしろ毛嫌いしているような感もある。  ここ数年、この国に蔓延している金と欲にまみれたギトギトの拝金主義文化には、正直、辟易としているのだ。  だからなのだろう。 この頃、僕はそんな世間に背を向けるかのようにして、精神的な世界――即ち〝オカルト〟というものにだいぶ傾倒していた。  と言っても、昨今流行りの宗教や自己啓発セミナーに通うようなわけではなく、月間『モー』やその手の本やテレビ番組を漁りまくるぐらいの、あくまで趣味程度のものなんだけれども……。  さて、そんな僕の住むこの一地方都市では、ある超常現象のウワサがいつの頃からか囁かれていた。アメリカの民俗学者ブルンヴァンの言葉を借りれば、〝都市伝説〟というものになるのだろうか?  この街のしがない商店街に、「日々書店」という本屋と「月影堂」という和菓子屋が並んで建っており、その店と店の間が狭い一本道になっている……ほんとに狭い、人ひとりがやっと通れるくらいの道幅だ。  そこを抜けると、普段は商店街の裏にある大通りへと出るわけなのだが、これが夕日の沈みかけたまさにその瞬間、その裏小路は異次元の世界に繋がるというのだ。  つまりは昼と夜のちょうど境目の時間、空間的にも日々書店の〝日〟=昼と、月影堂の〝月〟=夜の狭間が、時空を超えるワープホールを作り出すというのである。  昼と夜の狭間の薄明時……人の顔の識別が難しいことから〝()(かれ)時〟、あるいは〝()(たれ)時〟とも呼ばれるこの時間帯にちなみ、誰が言い出したものか、この異次元へと通じる裏道は〝黄昏小路〟と呼ばれている。  古くより村と村の境だったり、川の此岸と彼岸だったり、山と里を隔てる麓だったり、何につけ〝境界〟というものは異界に通じていると云われてきた。  おそらくこのウワサも、そんなイメージから生まれたものなのだろう。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!