五 短甲

1/4
前へ
/44ページ
次へ

五 短甲

 その年の秋の夕刻。  須我の田を見まわった布都斯(ふつし)が、たわわに実った稲穂を手にして館の広間にもどった。 「八島野(やしまぬ)。お前を遠征に連れてゆく。お前は明日から樫の板で己の短甲を作れ。樫の根本は木目が絡んで割れにくい。根本を使え」 「俺には、(くろがね)の短甲がないのですか?」  八島野に答えぬまま、布都斯は先祖を祀る祭壇に稲穂を供えた。端座して五穀豊穣の感謝を祈ると、祭壇の横から兜と短甲を取りだした。 「着けてみろ」  軽々と渡された鉄の短甲を両手に受け、八島野は、うっと前のめりになるのをこらえた。短甲は子供ほどの重さがある。着けたら、四歳の布留(ふる)を背負っているのと同じである。 「わっ、わかりました・・・」  八島野は短甲を床に置いた。 『樫の木で作るなら、手斧(ちょうな)と父上が大切にしている(のこぎり)を使わねばならない。鋸は打つのが難しい大切な道具だ。使わせてもらえるだろうか?』 「刈り入れがはじまるが、お前は短甲を作れ。わかったな」 「はい・・・」 「なにか不満か?」 「道具がないのです。自分で使えるのが」  義姉・芙美(ふみ)や子供たちと夕餉のしたくをしながら、(いね)が言った。稲の背に磐坂彦(いわさかひこ)がいる。相変わらず布留と宇迦(うが)がまとわりついている。 「そのようなことは、母でなく、お前が父に言わねばならぬ・・・。  ならば、手斧をあたえる。鋸は扱いが難しいゆえ、使ってはならぬ。わからぬことは父の俺に聞くがよい」 「はい」 「夕餉にしましょう。蹈鞴場(たたらば)の伯父上たちを呼んできてください」  稲が八島野に言った。 「はいっ」  蹈鞴場は蹈鞴衆(たたらしゅう)が暮らす北西対屋(ほくせいたいのや)下屋(しものや)のあいだにある。
/44ページ

最初のコメントを投稿しよう!

34人が本棚に入れています
本棚に追加