34人が本棚に入れています
本棚に追加
一 日向の伊奘
西州、日向、阿波岐原に豪族・伊奘の館がある。
節分を過ぎた冬のある日。
中津の宇佐の配下が、広間の炉の前に座る伊奘にひれ伏した。
「遼東から長門に漂着した漢の奴婢・衛族を、安芸が我が主のもとへ連行しました。奴婢たちは、高句麗が遼東を攻めたため、倭をめざして逃亡したと申しておりまする」
「逃れた奴婢が全て流れ着いたのか?」
「四隻で船出して、長門にたどり着いたのは一隻。大森の知らせでは、一隻が出雲に流れ着き、二隻が東へ流れ着いたはずと申している由に」
石見豪族の大森は安芸豪族・安芸の配下である。
「そうか。出雲なら安全だ。他所へ行けば、五年前の漢人のように行方知れずになる」
六年前の秋。
出雲の鉄穴衆の豪族・遠呂智が、不当な商いで、蹈鞴衆・布都斯の許嫁・稲を人質にした。怒った布都斯は下春と尾羽張を従えて遠呂智を討ち、鉄穴衆を配下にして鉄穴場がある西利太を支配した。下春は布都斯の親友で、尾羽張は稲の弟である。その後、布都斯は稲を妻にし、下春は布都斯の姉・芙美を妻に、尾羽張は布都斯の妹・阿緒理を妻にした。三人は義兄弟となった。
そして五年前。
遼東で暮す漢の宮廷ゆかりの人々が高句麗の台頭を恐れ、筑紫をめざして遼東を船出した。一行は航路を迷って出雲にたどり着き、出雲で丁重にあつかわれた。翌日、筑紫へむけて出航したが、行方知れずになった。漢人を丁重にあつかった布都斯と下春たちの噂は、大森から安芸と宇佐を通じて伊奘の耳に入った。
その後まもなく布都斯たちは、遠呂智が商いで支配していた出雲、石見、伯岐、隠岐を統一して、出雲の須我に政庁を置き、須佐に支庁を置いて、大倭を建国した。布都斯と下春が二十歳、尾羽張が十八歳の年である。
大倭を建国した布都斯と下春は、民を守り民の暮らしを豊かにするために、兵力を整えて民に商いを奨励し、村長たちを上と呼び、上集えして政を上議りする上の制度を布いた。尾羽張は木次郷の上と木次村の上を兼任した。
最初のコメントを投稿しよう!