summer2

1/1
11人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ

summer2

「とーみーおーかーせーんーせー! 失礼しゃーす」  間の抜けた声とともに開けられた扉を、キャスター付きの椅子に座ったまま振り返る。  見れば両手が塞がっているせいか、反抗心が故か、扉は片足で器用に開けられ、動きを止められていた。  足を使うな、足を。と、真っ当な教師ならば、注意の一つもくれてやるのだろうが、生憎、真っ当なんて言葉は数年前の良心に置いてきた。 「さんきゅ、ここ置いてくれ」  ざっ、とサイドテーブルの上の荷物を退かし、即席で場所を作る。  その横着さを見た古河(こが)が、辟易したような、残念なものを見たような、絶妙にこちらが物言いたくなる表情を見せた。 「……何だ」 「トミセン、ほんっとまじで、いーかげんだよな?」  はいよ、と紙の束をテーブルに乗せながら、言った。 「いい加減で結構。形になってりゃいーんだよ、教師なんて」 「そういうこと言うし」 「今更だろ。俺に期待するもんがあるわけでもなし」  は、と零した自嘲の笑みが、いっそ(わら)えた。  すると、適当な場所で遊んでいた椅子を引っ掴んで、古河が勢いよく腰かけ、ぐいっと俺の身体を自分に向けた。 「――何だ」  つい先程と同じ問いが口をついた。  吸い込まれそうな黒目が、じ、と俺を見据え、意識を引き寄せる。  僅かな逡巡(しゅんじゅん)の後に、古河が声を潜めた。 「……なあ、トミセン。今日もこの部屋、誰も来ないよな?」 「まあ、他の先生方は職員室のが居心地いいらしいから……」  俺はそうではないが。  だからこうして、自分に与えられた控室で、ひっそりと息を殺している。  俺は反射的に答えたものの、第六感的な直感が、嫌な予感を訴えかけているのを感じた。 「トミセンのぼっち事情は、どうでもいいんだけどさ」 「どうでもいいわけあるか」  人が人なら、場所が場所なら、そこそこニュースになる問題だぞ。  と、問題にする気もないくせに内心で突っ込みを入れた。  そうでもないと、予感が近づいてくる気がしたからだ。 「あのさ、相談があるんだけど」 「断る」  即答すると、古河が、むっとした表情で顔を上げた。  その顔に、言い聞かせるように、もう一度告げる。 「――断る」 「断んなよっ。あのさ……」 「いや待て、勝手に話し始めるな」  顔を背けながら、ひらひらと手で空気を掻くと、逃げ道を塞ぐように古河が俺の眼前に顔を突きつけた。 「……ッ」 「あのさぁ、今度の花火大会に、亜美(あみ)ちゃん誘いたいんだけど……何て言ったらいいと思う?」 「でっ……た」 「ん?」  でた。出たよ、亜美ちゃん。  うんざりしたように項垂(うなだ)れると、僅かに慌てた声が頭上に降ってくる。 「ど、どういう意味だよっ」 「……お前さぁ、何でそういうの俺に相談してくんの?」 「トミセンがいーかげんだからだろ」 「はあ?」  質問に対する答えが返ってきていない。  これでは期末試験も心配だ、と脳内の一部が、古河の成績に向いたところで、ずいっ、と古河が更に身を乗り出した。 「何て誘ったらいい?」 「…………」  あと五センチ。ちょっとした弾みで鼻先がぶつかってしまいそうな距離。  そんな近さで、教え子が俺へ相談事を持ちかけてくる。  真剣な眼差し、固く結ばれた唇には気恥ずかしさが覗き、けれど、呼吸を呑み込み活路を待つような。  そのどれもが、眩し過ぎる。  キラキラと、水面に反射する太陽に似て。  俺は、ふ、と瞼を下ろし、その光から逃れるように目を閉じた。  次開く時には、俯き、視線を逸らし、テーブルの上を探る。  慣れたフィルムの感触に、すぐさま煙草を抜き取り、愛用の百円ライターで火を点けて、(くゆ)らせた。 「けほっ」  小さく()せた古河から離れ、テーブルに正面から座る形で、(ひじ)を乗せた。  脇が締まり、少しだけ纏まった身体を抱き込むように、一息つく。  俺の横顔に刺さる視線に束の間耐え、煙の流れを追いながら、しかし、古河に一瞥(いちべつ)をくれた。 「――んなもん、自分で考えろ」 「えっ」  不安そうに揺れた声音に、頭を掻いた。  深いため息の拍子に、煙が溢れた。 「花火大会に誘いたいって、まあ、そういうことだろ? だったら、告白の内容、人からの受け売りなんかじゃなく、ちゃんと自分で考えな。上手くいかなかった時に、後悔するぞ」 「……っ、縁起でもないこと言うなよ」  口を尖らせたのを見るに、俺が言った意味は理解しているらしい。  気まずそうに細められた目の端に、正しい羞恥を、感じる。  ふ、と鼻から抜けるような笑みが零れた。  “クラスに一人はいるような調子者”。  この男に、キャッチコピーを付けるなら、そんな表現を選ぶだろうが、俺は“素直”という言葉を選んでやりたいと思う。  素直で、年相応で、前途ある分岐の最中(さなか)。  きっとどの道を選び、掴み取っても、それは失敗じゃない。――俺と違って。  瞬間、目の前の男がとてつもなく羨ましく、(くら)む。  その歳、その容姿、その性格、その分岐、その未来、通り過ぎた過去ですら、美しく。 「……いいなぁ、お前」  無意識に、漏れた。 「は?」  唐突さに驚きながら、意味がわからないと首を捻る仕草が愛らしく、俺は潰れそうな胸を押し隠しながら、手を伸ばした。 「何でもねーよ。……精々(せいぜい)、青春謳歌してくれ」  赤茶色の髪を、くしゃり、と撫でると、 「また触って! セットすんの大変なんだぞ!」  と、非難じみた声が飛んでくる。  俺は「へーへー」と相槌なのか何なのかわからない適当な返事をして、灰皿に灰を落とした。 「ほら、そろそろチャイム鳴るぞ。友達待ってんだろ」 「あ、やべ。ほんじゃ、トミセン、また来るな!」  ぱっと立ち上がり、几帳面に椅子を端に寄せながら、忙しなさそうに出入口へ向かう。 「来なくていい。つか、トミセンじゃなくて、富岡(とみおか)先生だって……」  言ってるだろう、と続けるはずの言葉は、勢いよく開け放たれた扉の音に消された。 「じゃな、トミセン!」  軽快な声音とともに走り出した。 「ったく……」  俺は中途半端に閉じられた扉の隙間を、きちんと埋めるために、席を立った。  古河は、まるで台風のように凄まじいエネルギーを(はら)み、周りの全部を巻き込んでゆく。  あれくらい強い意思や影響力があれば良かったのだろうか、と俺はまた一つ胸に落ちた感情に、死にたくなった。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!