認言

1/1
前へ
/11ページ
次へ

認言

 俺を語る者はない。  俺は言った。  酒を飲んだことのない者が、その味の深みを語れるものか。  空の青を知らぬ者が、その青さを語れるものか。  死んだことのない者が、その行く末を語れるものか。  言葉を知らぬ者が、生を知らぬ者が、それらすべてを語れるものか。  幾許(いくばく)、幾許、幾許、幾許。  俺は語るよ。  おまえは言った。  語ると言っても、おまえの知っている言葉で語ることはない。  じゃあ、どうやって。言葉がないどころか、語る目もない、心もない、そもそも存在もないおまえに、語るということを語る資格があるものか。  じゃあ逆に聞くが、言葉があり、目があり、心があり、存在すらもあるというのに、どうしておまえは語らないのか。  再度こちらも聞かせてもらうが、すべてを持たないおまえが、どうしてそこまで語ろうとするのか。  どうして。どうして。どうして。どうして――  いいだろう、理由を話してやろう。おまえの中に蓄積するもの、おまえの中で発生するもの、言葉もない、目もない、心もない、存在すらもないものたちが、まるで宇宙の中の恒星のように、認識を求めて光を発する。それが語りの欲求だ。それらは自身を認識するものがなければ存在することすらないが、一度認識されてしまえば最後、認識者の意思にかかわらず、否応なしに、どうしようもなく、永遠に認識され続ける。俺が語る理由、ひいては俺がここにある原因――それはおまえが俺を認識したことだ。おまえの中の、記憶や、感情や、俺や、思考が、好き勝手に光を発するのを、まるで地球上でぼおっと空を眺める豎子(じゅし)のごとく、無自覚に、無覚悟に、その眼中に収めてしまったことだ。  おまえは続けて言った。  俺はおまえに、どうしておまえは語らないのか、と尋ねたが、あれは詭弁であった。  おまえは語らなくてもいい。おまえが語る、語らないにかかわらず、おまえの中の俺は語るのだ。  そして、結局おまえは語るのだ。  この世の中で発生して、自身への認識を求めて光を発する。  どうしておまえが語らずにいられようか。  俺が語らずにいられないように。 ※上記の会話は言語を用いて行われているものではございません。その事実を予めご了承の上、青天の霹靂、()に私の目の開かざらんや。瞳孔に飛び込むは閃光のような黄金虫、その羽音の帯びるは旋律のような可視光線。網膜に焼き付く叫喚の状。  幾許、幾許、幾許、幾許。  月下に踊り、風に舞う。  俺を知る者はない。  それでも俺は、月下に踊り、風に舞う。  そして叫び、声を枯らす。  それでも俺を知る者はない。  酒を飲んだことのない者が、その味の深みを語れるものか。  空の青を知らぬ者が、その青さを語れるものか。  死んだことのない者が、その行く末を語れるものか。  言葉を知り、生を知る俺が、それらすべてを語れぬものか。  俺は言った。  俺を知らぬ者たちが、どうして俺を語れるだろうか。  言葉の隙間に忍ぶ俺が、どうして人に語られようか。  人間(じんかん)に自身の認識を求めることこそが、俺が語る理由であり、ひいてはここにある原因である。
/11ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1人が本棚に入れています
本棚に追加