入学式

1/2
12人が本棚に入れています
本棚に追加
/88ページ

入学式

 いつもの時間に起き、いつもの時間に朝食をとる。  いつものようにネクタイを締め、いつものように家を出る。  松雪(まつゆき) (たくみ)は高校に向かっていた。  高校までは自転車で行く。  匠は別に車の免許を持っていないわけではない。  健康のためでもない。  匠はただなんとなく自転車で行っている。  今年は桜が入学式に間に合ったようだ。  日本の別れと出会いには桜は大切だ。  匠もそう感じているのだろう、もしくは自分の学生時代を思い出しているのかもしれない。  (きれいだ・・・・・・)  心の中で小さく、弱々しくつぶやいた。  少しでもそんな感想が持てるようになったのは匠の心が壊されてから5年が過ぎるからだろう。  心を開けるようになった。  匠にとってあれは忘れたくても忘れられない出来事だ。  未だにあの日々を夢で見る。  口を閉ざし、心を閉ざし、何もかもをやめようとした日々。  表面上は治せても、深くまでは治すことのできない傷。        入学式はどこの学校も同じ日にやることが多い。  それはここ「山の丘高校」でも同じだ。  新入生とその保護者の車がグラウンドに続々と入ってきている。  新入生を迎えるために上級生たちが校門の前、裏門の前、下駄箱の前で待っている。  学力、部活、その両方が普通の中の中の高校。  よくそれだけ特徴がなくて私立なのにやっていけると言われることもあるがイベント事や地域に根ざしたカリキュラムなど一応特色はある。  匠は教師用の下駄箱で靴を履き替え、職員室に向かった。  1度は「学校」という単語を聞くだけで吐き気を催していたのが嘘のようだ。  ここまで匠が回復したのは1人の男性のおかげである。 「松雪先生、おはようございます」  匠の後ろから優しい初老の男性の声が聞こえてきた。 「(うしお)先生、おはようございます」  匠はやる気のなさそうな声で言った。  匠が心を開けるようになったと言ってもそれはほんの少し。  自然を愛でることなどは最近になってできてきた。  しかし対人になるとまだ心を開くことはできない。  それでは教職の仕事ができないのではないかと思うが、それは匠を拾ってくれた潮 源藏(げんぞう)こと、この学園の理事長の配慮でクラスや部活動を持っていないため、生徒と関わるのは授業だけと最小限にしてもらっている。  この潮 源藏こそが匠に救いの手を差し伸べた人物である。  匠の祖母と源藏が知り合いだったため幼い頃から源藏とは知り合いである。  匠が教師になったことも、そこでどんな仕打ちを受けたかも源藏は知っていた。  だがそれ以上に匠の教師に対する思いが強いのも知っていた。  だからこそ源藏は匠に自分の学校を薦めた。  それが匠にとっていいと思って。
/88ページ

最初のコメントを投稿しよう!